课文讲解2

——現在の洛陽を起点としてローマに至る古代シルクロード「オアシス路」は、新疆ウイグル自治区に入って、…
——仏教文化の伝来をモチーフに絵画を描いたりするなど、…

7.“~を~として”“~を~に”
“名1を名2とする”与“名1を名2にする”都有表示“把名1按照名2的性质来对待”的用法。
△今回話し合った内容を最終的な結論として、理事会に報告します。
(我将把这次商讨的内容作为最后的结论向理事会汇报。)
△投票の結果、田中氏を会長とすることに決定した。
(投票的结果,决定把田中先生推举为会长。)
△大先輩の山田さんを目標にして頑張ります。
(我将把老前辈山田先生作为目标,努力工作。)
△投票の結果、日中さんを会長にすることが決まった。
(投票的结果,确定把田中先生推举为会长。)

“~を~とする”与“~を~にする”相比较,前者更有书面语色彩。另外,还有把“~を~にして~”中的“して”省略掉,变成“~を~に~”的形式,“~を~に~”要比“~を~にして~”书面语色彩更浓。
△彼は病気を口実に会議を欠席した。
(他以生病为借口缺席了会议。)

——広州から海に乗り出し、インド洋、アラビア半島に至る「南海路」もあった。

8.乗り出す
“乗り出す”本来是①乘船出发的意思,引申为②开始做某事或主动进入某个领域。课文中用的是①。
△少年たちは、自分たちで作ったいかだで荒海に乗り出した。(①)
(少年们乘着自己造的木筏向波涛汹涌的大海出发了。)
△警察は、真相の究明に乗り出した。(②)(警察着手探查真相。)

——日本人がシルクロードに強い関心を寄せるようになったのは、…
——多くの人たちが「シルクロード」という言葉にエキゾチックなイメージを強く抱いたのであった。

9.“寄せる”和“抱く”
“寄せる”用于表示对人抱有“好意”“同情”“期待”等具有积极意义的感情,而“抱く”则仅表示某种想法或感情。课文中的“日本人がシルクロードに強い関心を寄せるようになったのは、…”是把丝绸之路拟人化的表达。
△うちの娘は担任の先生に好意を寄せているようだ。
(我女儿好像对她的班主任有好感。)
△政府の経済政策が景気回復の起爆剤となるかどうか、大いに疑問を抱いている。
(政府的经济政策是否对景气复苏发挥引爆作用,我对此抱有很大的疑问。)

——シルクロードと日本とのつながりを強く実感させられる。

10.~させられる [使役被动形式]
使役形式表达的内容进一步加上被动叫做“使役受身(使役被动形式)”(初级第43课)。例如,“小学生のころ、わたしは母親に毎日漢字の練習をさせられた(上小学时,我被妈妈笔者每天练习写汉字)”。这个句子中联系写汉字的是我,促使他去做的是妈妈,是一个从被使役者(我)的角度叙述的句子。因为全句整体为一个被动句,让其练习的动作主体“母親”用助词“に”来表示。使役被动句用动词的使役被动形式。

一类动词中,比如“書く”的使役形式“書かせる”以外,还有表示同样意思的动词“書かす”。与“書かせる”的使役被动形式“書かせられる”相比,“書かす”的使役被动形式“書かされる”更为常用。像“書かす”这类动词是将一类动词ない形的“ない”变成“す”,再作为一类动词活用。
△乗っていた電車が事故で動かなくなり、いちばん近くの駅まで步かされた。
(我乘坐的列车因事故抛锚了,只好走了一站地。)
△お酒をたくさん飲まされて、翌日、頭が痛くて大変だった。
(被灌了好多酒,第二夫头疼得受不了。)

此外,除了别人的强制行为,使役被动形式还用于“痛感する”“気づく”等与思考相关的动词,表示自然产生那种想法。
△雄大な自然を目の前にして、人間の小ささを痛感させられた。
(在雄伟的大自然面前,不由痛感人的渺小。)
△海外で暮らしてみて、当たり前だと思っていた自国の習慣に特殊なものが多いということに気づかされた。
(在海外生活了一段时间后,发现原本认为理所当然的本国习惯中有很多是很特殊的。)

——そんな旅行者が異口同音に言う。「1200年以上も前から日本は世界につながっていたのだ」と、その日本と世界をつないでいたのがシルクロードだと思うと、壮大なロマンを感じるではないか。

11.倒装句②
“~と”表示引用,课文中的句子按照常规说法是“そんな旅行者が異口同音に、1200年以上も前から日本は世界につながっていたのだと言う。”但是,在用“言う”“思う”“考える”等表示思维的动词句中,为了强调引用的部分,时常将其提出来与“と”一起后置。这种倒装手法(高级第四课)在文学作品中很常见。
△その容疑者は言い残した。「真犯人は別にいる」と。
(“另有真凶。”嫌疑犯撂下了这样一句话。)
△その学生は考えた。「日本の政治はきちんと機能しているのだろうか」と。
(“日本的政治是在正常运转吗?”那个学生这样想到。)

12.使用自动词的表达
“日本は世界につながっていた”还可以说成“シルクロードが日本と世界をつないでいた”但日语不太喜欢用非生物做主语,所以才多采用“日本は世界につながっていた”这样的说法。由此也可看出,与汉语相比,日语多用自动词或被动形式(高级第19课)。不过要注意以下情形。
△お借りしていた時計が壊れてしまって…。申し訳ありません。(①)
(我跟您借的表坏了,对不起。)
△お借りしていた時計を壊してしまって…。申し訳ありません。(②)
(我把跟您借的表给弄坏了,对不起。)

①②都是说话人告诉物主因为自己不小心,借来的表坏掉了。在这种场合,使用自动词的①“時計が壊れてしまって…”是不妥当的。这种表还给人感觉说话人主张自己没有任何责任。日语中即便说话人实际上并无责任,一般也要用自己承担责任的说法②“時計を壊してしまって…”。由于汉语在物品损坏时说“坏了”,所以把借来的东西弄坏了(日语应该说“壊した”)时,往往容易说成“壊れた”这样会给人留下推脱责任的极坏印象,要特別注意。

13.~ではないか
“~ではないか”是“~じゃないですか”的书面语形式(高级第4课)。与“~じゃないですか”一样,前面一般接名词、一类形容词、二类形容词、动词的简体形式,但名词、二类形容词的现在肯定形式后面不加“だ”。

用于口语的“~じゃないですか”接在名词、二类形容词的现在肯定形式后面时句尾有时读降调,有时读升调。而主要用于书面语的“~ではないか”在意思上与“~じゃないですか”相同,但只能读降凋。至于它相当于“~じゃないですか”读升调时还是读降调时的意思,只能根据上下文来判断。
△会社の前に止めてある車は副社長の車ではないか。
(停在公司门前的车不是副总经理的车吗?)

根据上下文,上面的例句有时表示疑问,有时则表示确认眼前的事实并含有吃惊的语气。
“~ではないか”在与表示过去或现在事实的成分一起出现时,所起的作用是要读者或听话人确认某种事实。
△この方針は、会議の出席者の過半数の賛成によって決定したではないか。
(这个方针,不是得到出席者在过半数的赞成才决定的吗?)

像课文中的句子那样,当与表示个人感情、印象的成分一起使用时,表示那种感情或印象并非作者或说话人所独有,而是认为读者,听者也会有同感。
△首相は公式な記者会見で述べたことを個人的な見解だと言っているが、おかしな話ではないか。
(总理说他在正式记者会上讲的话属于个人见解,这难道不是奇谈怪论吗?)

此外,当“~ではないか”用在动词意志形后面时,表示“提议”。
△年金制度の改革は、すべての国民の生活に関わることであるから、国民的な議論を尽くして決めていこうではないか。
(退休金制度的改革事关国民生活,难道不应该在全民充分讨论后决定吗?)