沪江日语阅读提示:双击或划选日语单词,查看详细解释,并可收录进生词本以供记忆学习。

日本人の食生活ですっかりお馴染みの食べ物、佃煮。立派なわが国の伝統食でもある。では、佃煮はなぜ佃煮というのだろうか。

“佃煮”是日本人饮食中十分常见的食物。它也是日本独具特色的传统食物。说来,为什么会有“佃煮”这个称呼呢?

佃煮の発祥の地は、江戸時代の「佃島」であることはよく知られている。つまり、料理の素材や料理法でもなく、地名が付いたものなのだ。今日のわれわれは、小魚などを醤油で煮付けた状態の食べ物をひとくくりにして、どこで作られようが佃煮と呼んでいるのだが…。当時、佃煮は地域限定の名前だったが、現在は日本中津々浦々に広まって食べ物の一般名称へと成長した。

人们都知道,佃煮的发祥地是江户时代的“佃岛”。也就是说,“佃煮”并不来自食材或制法,而是由冠上了地名而来。像这种将小鱼用酱油炖制而成的食物,今天的我们不管其产地在哪儿,都一概称其为“佃煮”。而在当时,佃煮却是有地区限定的名字,现在它普及到了日本各地,名字也逐渐一般化了。

もし徳川家康が江戸に幕府を開かなかったら、今日この食べ物は存在したとしても、名称は佃煮とはならなかっただろうと筆者は考えている。それほど、家康と佃煮の関係は深いものがあるのだ。

如果德川家康没有在江户建立幕府的话,今天即便有这种食物存在,名字大概也不会叫佃煮吧。因为佃煮与家康实在是有很深的关联的。

天正10年(1582)6月、明智光秀が織田信長を討った本能寺の変の一報が届いたとき、家康は堺に滞在中だった。三河の国(愛知県東部)の城主である家康がなぜ堺にいたのかというと、5月に信長の安土城を訪ねた折、ついでに堺へ回って小旅行を楽しんでいたからである。商業で栄える見聞するためでもあった。

天正10年(1582)6月,明智光秀在本能寺之变中讨取了织田信长的性命。接到这个消息时,家康正呆在堺市。话说三河国(爱知县东部)的城主家康为什么会在堺市呢?原来他5月访问了信长的安土城,顺便就小小旅行一番,游玩到了堺市。堺市是一个商业繁荣的城镇,他也是为了去见识一下。

知らせを聞いた家康は、「さあ、たいへん今度は自分がヤバイ」と直感したに違いない。急いで堺を脱出し、三河へ戻ろうと思ったが、居場所もルートも光秀側には知られている。そこで三河とは逆の方向である大坂、兵庫を回る作戦を立てた。神崎川(淀川の分流)をそっと渡らなければならなかったが、運悪く大水で立ち往生。そのとき漁船を出して家康一行を助けたのが、摂津国佃村(大阪市西淀川区佃町)の漁民たちだった。

家康听到本能寺之变的消息后,一定当即认为“这下糟了,我现在危险了”。他打算迅速离开堺市,回到自己的三河国,然而自己的行踪已被光秀方掌握到了。于是,他转换方针,绕道走与三河方向相反的大阪、兵库。因而必须得悄悄渡过神崎川(淀川分流),不过他运气不好,遇上了洪水进退不能。此时,出动渔船帮助家康的,正是摄津国佃村(大阪市西淀川区佃町)的渔民们。

摂津国佃村の漁民との関係は、これで終わらなかった。家康は幕府創設期から佃村の漁民を江戸に連れてきていたが、恩賞として幕府は寛永年間(1624~1644)に隅田川にある石川島の近くの百間四方(約200メートル四方)の干潟を漁民に与えた。築島工事の完成後、佃村の漁民33名が移住。この島を漁民の故郷にちなんで佃島と名付けたのである。江戸の海や川での漁業を許可すると同時に、将軍へ白魚をはじめとする魚介類を献上させた。

家康与摄津国佃村渔民的关系并未就此结束。他从创设幕府时期开始,便陆续将佃村的渔民带到江户。作为奖赏,幕府在宽永年间(1624年-1644年)将位于隅田川的石川岛附近大约200平方米的海涂赐给了渔民。筑岛工程完成后,佃村的33名渔民移居到了这里。这座岛也就由于渔民的故乡佃村而被命名为了“佃岛”。幕府不但允许他们在江户海域河川从事渔业,还让他们向将军进献银鱼等水产品。

佃煮は、佃島の漁師が献上品である白魚などの余りを塩で煮付けたものが始まりだといわれている。保存食としての生活の知恵だった。離れ小島の佃島は、時化(しけ)で食料の流通が止まったときにも安心だし、漁に出るときにも腐らない佃煮は便利な食べ物だった。佃島は漁師町として発展し、進んだ漁業技術を江戸にもたらした。日本橋の魚河岸の基礎を築いたのも佃島の漁師たちである。

相传,佃岛渔夫将贡品银鱼的残剩用盐炖煮起来保存,这便是佃煮的由来。这是一种保存食物的生活窍门。在远离陆地的佃岛上,佃煮是一种方便的食物,遇上暴风雨食物流通受阻的时候能安心,出海打渔时也不用担心鱼肉会腐烂。佃岛作为渔民的城镇发展起来,将现金的渔业技术传到了江户。构建起日本桥鱼河岸基础的人,正是这些佃岛的渔夫们。

声明:本双语文章的中文翻译系沪江日语原创内容,转载请注明出处。中文翻译仅代表译者个人观点,仅供参考。如有不妥之处,欢迎指正。

相关阅读:

图说中日文化差异对比(组图盘点)