『いとおかし』の意味って5つもあるのですか?

“いとおかし”的意思有5个之多?

「いとおかし(をかし)」という言葉には、なかなか奥深いものがあります。意味はこれ、といったように一つに絞り切れないのも、奥深さを感じさせる要因となっています。しかし、平安時代の『枕草子』などを味わうには欠かせないキーワードでもあるので、少し詳しくみていくことにしましょう。

“いとおかし(をかし)”这个词中,有着较深奥的含义。它的意思不能一言概之,这也是它让人感到很深奥的重要原因。不过,这个词是品味平安时代的散文集《枕草子》所不可欠缺的关键词,因此让我们来详细看一看这个词的意思吧。

「おかし(をかし)」とは?

“おかし(をかし)”是什么意思?

おかし(をかし)とは、平安時代の『枕草子(まくらのそうし)』などで多くみられる、美に対する感嘆、称賛などを表わす言葉です。語源は、「愚かなもの」を表わす「をこ(尾籠、烏許、痴)」に由来するといわれています。

“おかし(をかし)”,是平安时代的《枕草子》等文学作品中较为常见的,表达对美好事物的感叹或是称赞等等意思的词。词源据说是由表示“愚蠢的东西”的“をこ(尾籠、烏許、痴)”得来的。

平安時代の文学においては、「をかし」と「もののあはれ」が重要な概念とされています。「をかし」は明るく知性的な美と言われるのに対し、「もののあはれ」はしみじみとした情緒の美と表現されます。

平安时代的文学中,“をかし”和“もののあはれ”被认为是重要的两个概念。“をかし”表示的是明朗知性的美,而“もののあはれ”表示的是触景而生的美。

どちらの言葉も「がある」と訳されることがあるので似ていますが、本質的には違った概念です。

这两个词都可以翻译为“妙趣横生”因而很相似,但是他们本质上是不同的两个概念。

「いとおかし」の意味

“いとおかし”的意思

「いと」は、「とても、非常に」という意味を持つ言葉です。「いとおかし(をかし)」を考える場合に問題となるのは、後半の「をかし」です。

“いと”是表示“很,非常”的意思的词。对于“いとおかし(をかし)”这个词的考究,要从后半部的“をかし”入手。

平安時代の文学で使われていた「をかし」の意味は、現代の「おかしい」が持つ「こっけいな」といったものとは違います。「をかし」は一般的には「趣(おもむき)がある」と現代語に訳されますが、これだけではカバーできない多くの意味を持った言葉です。

平安时代的文学作品中使用的“をかし”的意思,跟现代的“おかしい”所带有的“滑稽可笑”的意思并不相同。“をかし”是一个含义很多的词,现代日语一般翻译为“妙趣横生”,但是仅仅这个翻译并不能囊括它所包含的众多意思。

それらの様々な意味を、例文とともにみていきましょう。

让我们就着例文,看一看这个词所包含的各式各样的含义吧。

1.美しい、きれいな、愛らしい

1.美丽的、漂亮的、令人怜爱的

けづることをうるさがり給(たま)へど、をかしの御髪や  『源氏物語 若紫』

けづることをうるさがり給(たま)へど、をかしの御髪や  『源氏物語 若紫』

[現代語訳] 髪をとかすのを嫌がるけれど、美しい御髪(おぐし)ですねえ

[现代文翻译] 她虽然讨厌梳理头发,但是那真是一头美丽的秀发啊。

「をかし」のそもそもの意味は、このように「美」を表現するものだったと考えられています。

一般认为“をかし”最本质的意思,就是像这样用来表现“美”。

2.すばらしい、優れた、見事な

2.出色的、优秀的、巧妙的

笛をいとをかしく吹き澄まして、過ぎぬなり  『更級日記 大納言殿の姫君』

笛をいとをかしく吹き澄まして、過ぎぬなり  『更級日記 大納言殿の姫君』

[現代語訳] 笛をとても見事に吹き鳴らして、立ち去ってしまったようだ

[现代文翻译] 非常精彩地吹奏了一番笛乐之后,似乎就离去了。

「美しく、きれいに」とも解釈できますが、「をかし」の意味が少し広がりを持ってきていると感じられる文章です。

上述例文中,“をかし”虽然也可以翻译为“美丽地、漂亮地”,不过这里的用法让人感觉稍稍将“をかし”的意思做了引申。

3.趣がある、風情がある

3.妙趣横生,风趣十足

また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし  『枕草子 春はあけぼの』

また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし  『枕草子 春はあけぼの』

[現代語訳] また、ただ一つ二つと、かすかに光って飛んでいるのも趣がある

[现代文翻译] 时而,一只两只(萤火虫)闪着零星之光飞过,也有趣得紧

雨など降るもをかし  『枕草子 春はあけぼの』

雨など降るもをかし  『枕草子 春はあけぼの』

[現代語訳] 雨などが降るのも風情がある

[现代文翻译] 下雨之类的也别有一番风味。

『枕草子』は「をかしの文学」といわれるように、このように「をかし」という表現が多くみられます。「風情(ふぜい)がある」と言い換えても変わりがありません。

正如《枕草子》被称为“をかし的文学”,文集中像这样的“をかし”的表达随处可见。即使是换了“風情(ふぜい)がある”这样一个说法也不影响句子含义。

4.興味深い、おもしろい

4.颇有意思,有趣

をかしきことにもあるかな  『竹取物語』

をかしきことにもあるかな  『竹取物語』

[現代語訳] 興味深いことだなあ

[现代文翻译] 这真叫人兴致勃勃啊

「また、野分の朝(あした)こそをかしけれ  『徒然草』

「また、野分の朝(あした)こそをかしけれ  『徒然草』

[現代語訳] また、大風の翌日は興味深いものがある

[现代文翻译] 再者,风起次日有颇具趣味之处。

意味が「趣がある」から「興味深い」へと変化し、「うつくしい、きれいな」からは少しずつ離れてきています。

此处“をかし”的意思从“妙趣横生”变化为了“颇具趣味”,稍稍偏离了“美丽的、漂亮的”这个含义。

5.こっけいな、おかしい

5.滑稽可笑的、奇怪的

妻、をかしと思ひて、笑ひてやみにけり  『今昔物語集』

妻、をかしと思ひて、笑ひてやみにけり  『今昔物語集』

[現代語訳] 妻は「こっけいだ」と思って、笑って(夫を責めるのを)やめてしまった

[现代文翻译] 妻子想着“真是滑稽啊”,一边笑着一边(将责备丈夫这件事)作罢了

現在の私たちが使っている「おかしい」の意味と、とても近いといえるでしょう。そして、室町時代以降に意味は「こっけいな、おかしい」が主要なものとなっていきました。

这也是跟我们现在所使用的“おかしい”意思最相近的用法了吧。室町时代以后,“をかし”逐渐变为主要用于表示“滑稽可笑的、奇怪的”这样的意思。

これが、江戸時代になると「滑稽本」などで広く一般に定着し、現在の「おかしい、おもしろい」に至ったと考えられます。

到了江户时代,“をかし”的意思在《滑稽本》之类的书中得到传播并定型,直到演变成现在的“奇怪的、有趣的”这个含义。

まとめ

总结

o「をかし」とは、平安時代の『枕草子(まくらのそうし)』などで多くみられる、美に対する感嘆、称賛などを表わす言葉です。

o“おかし(をかし)”,是平安时代的《枕草子》等文学作品中较为常见的,表达对美好事物的感叹或是称赞等等意思的词。

o「もののあはれ」がしみじみとした情緒の美と言われるのに対し、「をかし」は明るく知性的な美と表現されます。

o“もののあはれ”表示的是触景而生的美,而“をかし”表示的是明朗知性的美。

声明:本双语文章的中文翻译系沪江日语原创内容,转载请注明出处。中文翻译仅代表译者个人观点,仅供参考。如有不妥之处,欢迎指正。

相关阅读推荐:

天声人语翻译赏析:文化周内 古典之日

他山の石:7成日本人也用错的成语