四六時中の語源・由来

四六時中的由来

四六時中は、もともと「二六時中」と言われていた。「二六時中」は、一日の時間を「子の刻」「丑の刻」など、干支の十二刻で表していた江戸時代の使われ方で、2×6で12となるため、一日中を意味していた。「四六時中」は、「二六時中」を現代の一日の時間(24時間)に合わせ、4×6の24時間としたものである。
来自:語源由来辞典

“四六時中”原本被称为“二六時中”。江户时代用干支来代表十二个时刻,比如“子时”、“丑时”等等。为了表示12个时刻,因此时间被叫做“二六時中”,代表2X6=12。到了现代,为了迎合24小时制而改为“四六時中”,也有4X6=24的含义。

昔の時の制度では昼夜をそれぞれ六等分したので最初は「二六時中」と言われていたのが、一日を二十四時間で表す様になり「四六時中」に変わったのだそうです。
来自:言の葉探訪

过去是将昼夜等分为6分来计算时间的,因此最早将时间称为“二六時中”。之后由于一天变成了24小时制,因此表达也就变成了“四六時中”。

本翻译为沪江日语原创,未经授权禁止转载。

相关阅读推荐:

“和“xx ver.”哪个用法更准确?

神打脸:如何解释相互矛盾的谚语