大学受験シーズン到来。大学入学共通テストの難化などに注目が集まっています。本記事では、桃山学院大学経済学部教授の中村勝之氏が、「大学業界」の知られざる現状について解説していきます。

大学入学考试季来临,大学入学通用考试难度提升等备受关注。本报道将由桃山学院大学经济学部教授中村胜之解说“大学业界”不为人知的现状。

「四年制大学」への進学率は50%超

“四年制大学”升学率超过50%

大学というヒト・モノ・カネ・情報の集積する「場」を1つの市場と考えたとき、そこへの進学を選択する者は高等教育に対する需要者である。最初に、大学業界の需要サイドの現状を示すいくつかデータを確認しておこう。

当我们将大学这种人、物、资金、信息聚集的“场所”看成一个“市场”,那么选择去大学的人就是有高等教育的需求。首先,我们来看一下大学业界需求现状的一些数据。

図表1は、1978~2020年度における四年制大学(以下、四大と略記)および短期大学(以下、短大と略記)への進学率の推移を示している。

图表1是1978~220年度四年制大学(以下简称四大)以及短期大学(以下简称短大)的升学率趋势。

まず、四大の推移から確認すると、1978~86年度にかけてわずかながら低下する。それ以降の約20年間は右肩上がりに上昇し、2009年度には50%を超える。そこから横ばいになりつつも2014年度から緩やかながら再び上昇し始め、2020年度には54.4%に達している。

首先从四大的趋势来看,1978~1986年度略有下降,随后约20年不断上升,2009年超过50%。随后一直保持平稳,2014年开始缓慢上升,2020年达到54.4%。

「短期大学」への進学率は1994年度以降下落が続く

1994年后“短期大学”升学率持续下降

一方、短大の推移を確認すると、1978~84年度までは四大と同様にわずかに微減傾向だったものがその後緩やかな上昇軌道を描く。しかし、その動きも1994年度の13.2%をピークに減少の一途をたどる。2016年度にはついに5%を割り込み、2020年度は4.2%となっている。

另一方面,从短期大学的趋势来看,1978~1984年间与四大同样处于略有下降的倾向,随后缓慢上升。但是这种趋势到1994年的13.2%达到峰值,随后持续减少。2016年终于中断在5%,2020年降到了4.2%。

近年、四大・短大への進学率が過去最多を更新したと新聞などで報道されるが、それは短大進学率の低下を上回る四大進学率の上昇にあることがこの図から読み取れる。一般に、同一年齢層のうち四大・短大・専門学校などを含めて、中等教育段階から高等教育段階へ進学する割合が高まる現象を高等教育の大衆化という。

近年来,有报道称四大·短大的升学率创新高,但从图中可以看出四大升学率升高数超过了短大升学率降低数。一般来说,同一年龄段中,包括四大、短大、专门学校(技校)等,从中等教育阶段升入高等教育阶段的比率升高,这种现象被称为高等教育的大众化。

マーチン=トロウによれば、いわゆる高等教育の大衆化は進学率15%未満のエリート段階、15%以上50%未満のマス段階、そして50%以上のユニバーサル段階という3つの段階を経て実現する※ 。これ自体は世界的趨勢であり、日本では既に1960年代にはエリート段階からマス段階へ移行していた。

马丁·特罗将高等教育大众化分为3个阶段,分别是升学率不到15%的精英教育阶段、15%~50%的大众化阶段、50%以上的普及化阶段。这本身就是世界趋势,日本已经从1960年代的精英阶段发展为大众化阶段。

図表1を改めて見ると、1978年度において四大・短大への進学率の合計は38.4%でかなりマス段階が進行しており、2004年度にはこの数値が49.9%に達する。つまり、日本の高等教育は2000年代半ばには本格的なユニバーサル段階に移行して今に至っていると言える。

重新观察图表1,1978年,四大·短大的升学率共为38.4%,正处于大众化发展阶段,2004年数值达到了49.9%。也就是说,2000年代中期日本的高等教育已经真正处于普及化阶段,并发展到现在。

「四年生大学」と「短期大学」の在籍者数の推移

“四年制大学”与“短期大学”的在籍人数趋势

次に図表2を見てみよう。

接下来我们来看一下图表2。

これは1978~2020年度までの四大および短大の在籍者数の推移を示している。

这是1978~2020年度四大以及短大的在籍人数趋势。

まず、四大の推移から確認すると、1978年度において国公立442,664人、私立1,419,598人の合計1,862,262人が在籍したのが、1982年度には国公立477,773人、私立1,339,877人の合計1,817,650人まで低下する。その後は増加の一途をたどり、2005年度には国公私立を含めて285万人を超える。だが、それ以降は横ばいで推移している。当然であるが、この動きは図表1の四大進学率の動きとほぼ同様であることが分かる。

首先,从四大趋势来看,1978年国公立在籍442,664人,私立在籍1,419,598人,共计1,862,262人,但1982年国公立477,773人,私立1,339,877人,总人数降低至1,817,650人。此后不断增加,2005年包含国公私立在内总数超过285万人。但随后一直保持平稳,可以看出这种趋势与图表1的四大升学率相吻合。

一方、短大の推移を確認すると、1978年度において国公立32,940人、私立347,359人の合計380,299人だったものが、1980年度において国公立33,687人、私立337,437人の合計371,124人にやや減少する。

另一方面,从短大趋势来看,1978年国公立32,940人,私立347,359人,共计380,299人,但1980年国公立33,687人,私立337,437人,共计371,124人,略有下降。

その後、1985年度は丙午(ひのえうま)の影響か、371,095人に再度落ち込むものの増加に転じる。だが、国公立は1991年度の40,669人(私立との合計504,087人)、私立が1993年度の490,787人(国公立との合計530,294人)を境に低下し始める。

随后,可能是受到1985年丙午年迷信影响,再次降至371,095人,随后不断增加。但国公立以1991年40,669人(与私立共计504,087人)为界开始下降,私立则以1993年490,787人(与国公立共计530,294人)为界,随后下降。

その傾向に歯止めがかかることはなく、2020年度には国公立5,582人※、私立102,048人の合計107,630人、1993年度のピークに比べて20.3%の水準にまで落ち込んでいる。この動きも図表1にある短大の進学率にほぼ対応したものだと言える。

这种趋势势不可挡,2020年国公立5,582人,私立102,048人,共计107,630人,与1993年峰值相比,下降了20.3%。这种趋势与图表1中短大的升学率几乎吻合。

※2009年度をもって国立短大が廃止されたため、2010年以降における国公立はすべて公立短大である。

*由于2009年废止国立短大,因此2010年后国公立学校均为公立短大。

大学生の大半が「私学」に通っているという衝撃

大学生大多就读“私立学校”的冲击

図表2を見て驚くべき事実が明らかになる。それは、高等教育がマス段階からユニバーサル段階へ移行するにあたり、需要者たる高等教育進学者の大半が私立に向けられてきたことである。

图表2可以揭示一个惊人的事实,那就是高等教育从大众化阶段发展到普及化阶段期间,作为需求方的高等教育升学者大部分都转向私立学校。

四大を例にとると、全在籍者数に占める私立在籍者の割合は1978年度では76.23%、この40数年間で一番低くても1987年度の72.36%、その後は73%台で推移している。なお、近年では微増傾向が続き、2020年度には74.02%に達している。

以四大为例,1978年私立在籍人数占总在籍人数的比重为76.23%,40年来最低为1987年的72.36%,随后发展到73%左右。但近年来持续略有上升,2020年达到74.02%。

短大にいたっては1978年度において全在籍者数に占める私立のそれは91.34%、この40年間で一番低くても1985年度89.68%、その後も90%を超える水準を維持している。こうして四大・短大合わせると、高等教育需要者の実に4分の3から5分の4程度が私立に向けられているのである。

即使是短大,1978年私立在籍人数占总在籍人数的比重为91.34%,40年来最低为1985年的89.68%,随后一直保持到90%多的水平。将四大和短大相加来看,实际上有3/4到4/5的高等教育需求者进入私立学校。

本内容为沪江日语原创翻译,严禁转载。

精华阅读推荐:花钱就能脱单?日本“租借女友”服务是真实存在的吗