-
日语一级备考要掌握哪些一级语法
惯了,把日语变成自己的习惯用语也不错。 2、随时随地联想日语 随时随地想到日语,不管你在做什么,你都可以想象如何用日语说。如果真的喜欢,你会发现日语学习不仅仅是学习,而是你的习惯。语言就是拿来用的,让我们的生活中充满日语,到该用的时候,自然能脱口而出。 3、培养日式思维 语言归根结底是表达思维的工具。光靠死记硬背是学不好日语的。需一级备考要掌握哪些语法?日语一级考试中,语法知识是日语备考需要涉及到的知识,那么日语一级要与有当地文化背景的人进行交流,在学习语言的过程中需要“外教”帮助学生体验身临其境有针对性的演练。但是,语言背后的“日式思维”传递需要一个既了解日本文化又了解文化的中间人,以达到信息的对称性。这些是纯粹的外教教授所不能给予的。同样,语法单词的学习也便如此。 特别提醒:如果您对日语语言学习感兴趣,想要深入学习,可以了解沪江网校精品课程,量身定制高效实用的个性化学习方案,专属督导全程伴学。扫一扫定制专属课程 以上是为大家介绍的日语一级备考要掌握哪些语法,希望可以切实帮助到大家。更多日语学习相关信息,可以关注沪江网一级备考要掌握哪些语法?日语一级考试中,语法知识是日语备考需要涉及到的知识,那么日语一级备考需要掌握哪些语法呢?接下来一起来了解一下日语一级备考要掌握哪些语法吧。 一、日语一级备考要掌握哪些语法 日语一级与二级语法比较 好多同学有此疑问,日语一级有多少语法要掌握?与二级相比有哪些区别?小编在查询了大量考试信息后发现,日语一级包括100条语法,二级包括将近200条语法,一级是包括二级的,也就是说如果想考日语一级,那么需要掌握涵盖二级在内的近300条语法。当然,更低一级的语法更不必说这是基础。由此看到二级是基础一级是在二级的基础增加考试内容,当然难度广度更是增加了不少。 怎么掌握、学习语法 日语一级有多少语法要掌握,上面我们拉到,一级包括本身的100条语法,再加上二级的近200条语法,可以看到,二级是基本。小编建议大家先以二级为目标,降低考试难度,等掌握日语二级的学习内容,在此基础上,循序渐进,增加自己的单词量、阅读面、以及涉猎范围。因为除去语法,一级所涉及的范围经济、哲学、新闻、政治等等远在二级之上。 学好日语,关键在于实战 日语一级有多少语法要掌握,如何掌握?关键在于实战。二级以下的语法多是日常生活中使用的,使用频率、范围等,远大于一级的专有语法,所以学习起来更容易、更,但一级多出现在文章中,尤其在一些专业领域的文章中,这些需要专门的练习与实战,有意的去寻找这方面的文章来训练自己,多练多看多记,无捷径可循,量的积累到质变的过程,是日语一级考试必须要经历的。 二、日语学习的技巧 1、日语学习中的场景设想 在学习教材,看一些口语书籍的时候,好能有场景设想,这样,在出现类似场景的时候,脑中自然而然会浮现书上的例句或者对话,或者是把近学到的新句子实际用到生活中,都是很好的吸收方法。在教学中,对刚开始学日语的同学,用这样的方式,直到现在很多我的学生都保持了这一习惯,早上会跟自己说“おはよう”,饭前说“いただきます”,饭后说“ごちそうさま”,吓一跳的时候说“びっくりした”……诸如此类的还有很多,虽然刚开始觉得有点奇怪有点有趣,现在则完全是习惯了,把日语变成自己的习惯用语也不错。 2、随时随地联想日语 随时随地想到日语,不管你在做什么,你都可以想象如何用日语说。如果真的喜欢,你会发现日语学习不仅仅是学习,而是你的习惯。语言就是拿来用的,让我们的生活中充满日语,到该用的时候,自然能脱口而出。 3、培养日式思维 语言归根结底是表达思维的工具。光靠死记硬背是学不好日语的。需要与有当地文化背景的人进行交流,在学习语言的过程中需要“外教”帮助学生体验身临其境有针对性的演练。但是,语言背后的“日式思维”传递需要一个既了解日本文化又了解文化的中间人,以达到信息的对称性。这些是纯粹的外教教授所不能给予的。同样,语法单词的学习也便如此。 特别提醒:如果您对日语语言学习感兴趣,想要深入学习,可以了解沪江网校精品课程,量身定制高效实用的个性化学习方案,专属督导全程伴学。扫一扫定制专属课程 以上是为大家介绍的日语一级查询。
-
日语一级报名时间一级(2019)
2019年12月中国大陆的日语一级注册报名时间8月19日起!一级(N1)开通报名抢座时间为8月26日。 注:本次考试开始调整报名费用!N1、N2的报名费为550元,N3、N4、N5的报名费为450元。 2020年7月日语能力考什么时候报名? 除了大陆地区,日本、韩国、中国台湾、中国港澳地区都已经公布具体报名时间: 日本地区:8月20日起、考试费用5500日元; 韩国:9月1日起; 中国香港:8月16日起 / 中国澳门:8月25日起、考试费用:500港币;、 中国台湾:8月25日起、考试费用:N1、N2、N3:1600新台币、N4、N4:1500新台币 日语一级小知识 考试构成: 1、语言知识(文字、词汇、语法)、阅读,满分120分(语言知识60分 阅读60分),考试时长110分钟。 2、听力,满分60分,考试时长60分钟。 合格线: 日语一级满分180分,合格线100分,且词汇语法、阅读、听力各项必须大于等于19分才算一级注册报名时间8月19日起!一级(N1)开通报名抢座时间为8月26日。 注:本次考试开始调整报名费用!N1、N2的报名费为550元,N3、N4、N5的报名费为450元。 2020年7月日语能力考什么时候报名? 除了大陆地区,日本、韩国、中国台湾、中国港澳地区都已经公布具体报名时间: 日本地区:8月20日起、考试费用5500日元; 韩国:9月1日起; 中国香港:8月16日起 / 中国澳门:8月25日起、考试费用:500港币;、 中国台湾:8月25日起、考试费用:N1、N2、N3:1600新台币、N4、N4:1500新台币 日语一级小知识 考试构成: 1、语言知识(文字、词汇、语法)、阅读,满分120分(语言知识60分 阅读60分),考试时长110分钟。 2、听力,满分60分,考试时长60分钟。 合格线: 日语一级及格。
2019-08-13 -
日语一级真题听力模拟题一级(5)
まず質問を聞いてください。そのあと、問題用紙の選択肢を読んでください。読む時間があります。それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。 1 社員の中に効率的に仕事をする意識ができたこと 2 上司がいると帰りにくい雰囲気がなくなったこと 3 社員が買い物を良くするようになったこと 4 電気代と残業が少なくなったこと 本期原文及答案: 正解:2 女の人が、会社で行った取り組みについて話しています。女の人は、この取り組みを行った一番の効果は何だと言っていますか。 F :私の会社では、昨年から一週間に一日だけ、残業をしない日をつくりました。5時半になったら強制
-
日语一级真题听力模拟题一级(6)
まず質問を聞いてください。そのあと、問題用紙の選択肢を読んでください。読む時間があります。それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。 1 営業時間とポイントサービス制度 2 営業時間と割引制度 3 定休日とポイントサビース制度 4 定休日と割引制度 本期原文及答案: 正解:1 スーパーの店内放送です。来月から変わるのは何ですか。 F :いつもご利用ありがとうございます。この度、当店では、お客様にもっとゆっくりお買い物を楽しんでいただくため、来月から閉店時間を夕方6時から夜8時に延長することにいたしました。定休日前日の水曜日はさらに1時間延長し、夜9時ま
-
日语一级真题听力模拟题一级(3)
まず質問を聞いてください。それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。 1 風呂に入ること 2 軽い運動をすること 3 痛いところを冷やすこと 4 酒を飲むこと 本期原文及答案: 正解 4 病院の診察室で医者と患者が話しています。患者が今日、してはいけないことはなんですか。 F:はい、どうしましたか。 M:3日ぐらい前から、足首が痛くて…、 F:そうですか。ちょっと診せてください。あ〜、だいぶはれてますね。痛みを抑える薬をだしましょう。それを飲んで今日は安静に
-
日语一级真题听力模拟题一级(2)
まず質問を聞いてください。それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。 1 タナカ商事ともみじ銀行。 2 タナカ商事と林さん。 3 タナカ商事と予約していた店。 4 林さんと予約していた店。 本期原文及答案: 正解:3 男の人と女の人がスケジュールについて話しています。女の人はこの後、どこに連絡しなければなりませんか。 M:タナカ商事との打ち合わせ、いつになった? F:え一、来週水曜日の午後ということなんですが、時間がまだ… M:そうか。その日の午後、もみじ銀行の担当者も来ることになったんだ。打ち合わせの時間、早めに決められるといいんだけど… F:わかり
-
日语一级真题听力模拟题一级(1)
まず質問を聞いてください。それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。 1 実習計画書を作ること。 2 パソコンの使用願いを出すこと。 3 データを集めること。 4 データの整理をすること。 本期原文与答案: 女子学生が実習の準備について、先生と話しています。女子学生がこの後、最初にやらなくてはいけないことはなんですか。 M: 来週の授業は実習です。実習の前日までに、実習計画書を提出してください。 F :先生、実習計画書を作るのに学校のパソコンを借りてデータの整理をしたいんですが… M:そうですか。ではパソコンの使用願いを学生部に出してください。実習前は