• 日语翻译资格考试:日语翻译技巧(24)

    吹干这种活我最拿手了。   囲碁なら多少腕に覚えがある。/下围棋我还是有一定把握〔自信〕的。    お茶をいかがですか。/喝杯茶怎么样?    会社へ行く。/去公司上班。   江の島に海水浴に行く。/去江之岛洗海水浴。    雨にもかかわらず息子は出かけていった。/尽管下着雨儿子还是出去了。   気丈な母の涙を初めて見ました。/第一次看到刚强的母亲流下眼泪。   イヌの散歩なら苦にならない。/如果是带狗去散步的话就不是负担。   鉛筆でけっこうです、ちょっと貸してください。/铅笔也行请借我用一下。    青年は宇宙飛行士を志してアメリカに渡った。/这个年轻人立志要当宇航员到美国去了。   じっとこらえて時節を待て。/忍忍,等候时机到来。   勝利の知らせに思わず万歳を叫んだ。/听到胜利的消息情不自禁地高呼“万岁!”。    何事も時機を逃がしてはだめだ。/做什么事都不能错过时机。    学生時代はテニスにあけ暮れていた。/学生时期着迷于打网球。   不合格のしらせに弟はしゅんとなった。/接到不合格的通知弟弟一下泄了气。   中国政府からの招待で北京へ親善試合に行った。/应中国政府的邀请去北京参加友好比赛。   祖父の苦労話には食傷している。/已经腻烦听爷爷讲辛苦经历。    仕事をすっぽかしてゴルフに行った。/扔下工作去打高尔夫球。    カラオケに行ってストレスを発散する。/去唱卡拉OK放松放松。    寸暇を惜しんでピアノの練習をする。/珍惜分分秒秒的时间练习弹钢琴。   筆記用具、腕時計、それから受験票を忘れないように。/别忘了带书写用具、手表、还有准考票。   7時にはご飯だからそれまでに帰ってきなさい。/7点吃饭所以要在7点以前回来。   病人はあと2、3日で退院の許可が出るだろう。/再过两三天病人就会被批准出院了。   その建物は火事でも大丈夫だ。/那座建筑物就是遇到火灾也没问题。   私は絶えずよい姿勢を心がけている。/我经常注意保持良好的姿势。   この仕事は彼女1人では頼りない。/这个工作让她一个人干不放心。   姉さん、ビール2本ね。/大姐,来两瓶啤酒。    このワンピースは私には短すぎる。/这条连衣裙我穿太日曜日短了。    珍しい品をありがとう。/多谢你送我珍贵的礼物。   私は果物が好きだが別けてもメロンが好きだ。/我喜欢吃水果尤其喜欢吃蜜瓜。 推荐阅读:日语翻译技巧分析系列文章>>

  • 日语翻译资格考试:日语翻译技巧(22)

    ほこりがたまっている。/桌子上积了厚厚的灰尘。 ロープがたるんでいる。/缆绳松了。 鼻が詰まっていて,においがわからない。/鼻子堵了,闻不出味儿来。 落ち葉が庭一面に積み重なっていた。/落叶堆满了院子。 頭のてっぺんがはげている。/头顶秃了。 週刊誌に中国の映画スターの写真が出ている。/周刊杂志上登了中国电影明星的照片。 推荐阅读:日语翻译技巧分析系列文章>>

  • 日语翻译资格考试:日语翻译技巧(27)

    例:それには大がかりな調査が必要だ。/对此,有必要进行大规模的调查。   実際の状況に基づいて解決する。/根据实际情况加以解决。   関連する事柄については説明すべきである。/有关情况应该加以说明。   彼が困っているならわれわれは助けてやるべきだ。/他有困难,我们应给以帮助。   彼女の厚顔さには驚いた。/她的厚颜无耻令人感到吃惊。   こんなことをして、われながら恥ずかしい。/做这种事,连我自己都觉得丢脸。  推荐阅读:日语翻译技巧分析系列文章>>

  • 日语翻译资格考试:日语翻译技巧(29)

    本語では「昨年の中国旅行は忘れられない思い出だ」「その国の経済は深刻な状態だ」のように述語の部分が「名詞(句)+だ」という形式の文がよく見られる。一方,これを中国語に訳した場合には、“…是…”という構文は使えないことが多い。前述の日本語は“去年的中国之行真令人难忘。”“那个国家的经济情况不容乐观。”とするのが普通である。  ★用例集   例:この箱は上げ底だ。/这个箱子底儿很高。   ううん、これは難しい問題だ。/嗯,这问题很难解决。   私は東京生まれだ。/我出生在东京。   私の干支えとはひつじです。/我属羊。   あの人は数々のこっけいなエピソードの持ち主だ。/他闹过很多笑话。   これは大事だ。/这可不得了啦。   今夜は私の奢りだ。/今晚我请客。   彼らは幼なじみだ。/他们从小就认识。   あの子はクラス一のおどけ者だ。/那孩子在班里最爱逗乐儿。   今度はぼくが鬼だよ。/这次该我作老瞎了。   今日の試合は好カードだ。/今天的比赛编组很好。   それはいい買い物だったね。/那个东西买得真合算呀。   これは1日がかりの仕事だ。/这项工作要花一天的时间。   先生方はお疲れのごようすだ。/看样子老师们都很累。   私はかなづちだ。/我一点儿也不会游泳。   あいつは成長株だな。/他很有前途。   彼女は変わった経歴の持ち主だ。/她的经历比较特殊。   妹は苦労性だ。/妹妹就爱操心。   政府の景気対策は黒星続きだ。/政府振兴经济的对策连续失败。   うちは長生きの血統だ。/我们家属于长寿血统。   あれは気だてのいい子だね。/那姑娘性情真好。 推荐阅读:日语翻译技巧分析系列文章>>

  • 日语翻译资格考试:日语翻译技巧(21)

    「…ている・ていた」なのに“了”をつける 日本語の「…ている・ていた」は動作の継続状態,また動作後の状態を表すことがある.次のような「…ている・ていた」を中国語に訳すとき,動詞の直後に“了”をつければよい。 1 動作が一定時間(「2時間」“两个小时”など)継続している,あるいは継続していたことを述べる場合,中国語では“正在”や“着”は使えず,“了”を動詞の直後につける。 例:彼は外でガールフレンドを2時間待っていた。/他在外边等了她两个小时了。   私はもうまるまる8時間働いている。/我整整干了八个钟头了。   午後は図書館で1時間勉強をしていた。/下午我在图书馆学习了一个小时。 これは中国語では“等”や“干”“学习”という動作が閉じられた時間内で完了しており,“正在”や“着”を使えないためである。 2 「死ぬ」「結婚する」など,その行為が瞬間的に終結する動作については,変化後の状態(「死んでいる」「結婚している」)を表すには動詞(または動詞+補語)の直後に“了”をつける。 例:その鳥は死んでいる。/那只鸟已经死了。   姉は結婚している。/姐姐结婚了。   木が倒れている。/树刮倒了。   ハンカチが落ちている。/手帕掉了。   私のパソコンは壊れている。/我的电脑坏了。 推荐阅读:日语翻译技巧分析系列文章>>

  • 日语翻译资格考试:日语翻译技巧(25)

    中国語 動詞があってこその補語  日本語では言わずと知れたこととして省かれている動詞が中国語では「動詞+補語」という形で表される。 1 「動詞+結果補語」  どのような動作の結果、おなかをこわしたのかを考え、動詞“吃”を加えて「V+結果補語」の形にする。  例:彼はおなかをこわした。/他吃坏了肚子。    足にまめができた。/脚上磨出了泡。     矢が的にあたった。/箭射中了靶子。  2 「動詞+方向補語」  どのような動作を経て、中に入っていったのかを考え、動詞“走”を加えて“走进”の形にする。 どのような動作を経て、中に入っていったのかを考え、動詞“走”を加えて“走进”の形にする。  例:彼は教室に入っていった。/他走进教室去了。 3 「動詞+様態補語」  何をして楽しかったのかを考え、動詞“玩儿”を加えて「V得+様態補語」の形にする。  例:今日は楽しかった。/我今天玩儿得真高兴。    彼の大胆さにあ然とした。/被他的大胆举动惊得目瞪口呆。  以上はいずれも「V+補語」の例で、補語はそれぞれ結果補語・方向補語・様態補語と異なるものの、いずれもこれらの補語の前に動詞があり、その動詞は日本語では表されていないものである。   ★用例集  例:荷物を岸に上げる。/把货物搬上岸。    冬になると手が荒れる。/一到冬天,手上的皮肤就变得很粗糙。   妻の愚痴には飽き飽きだ。/妻子的牢骚话我已经听腻了。    質問に当てずっぽうで答えたらうまく当たった。/胡乱回答问题竟答对了。   もっと編み目を細かくする。/把针脚编织得再密一些。    ズボンのポケットに両手を入れる。/把双手插进裤兜儿里。    今日は家から一歩も出なかった。/今天我一步也没走日出过家门。    肉だの,魚だの,野菜だのをいっしょくたになべに入れて煮る。/肉啦、鱼啦、蔬菜啦统统放进锅里一起煮。   花壇を花で埋める。/花坛里种满了花草。   女優は拍手喝采の内にステージを下りた。/那个女演员在掌声和喝彩声中走下了舞台。 推荐阅读:日语翻译技巧分析系列文章>>

  • 日语翻译资格考试:日语翻译技巧(20)

    高中时我是学校棒球队的,所以头发剪得很短。   昨日は本当に暑かった。/昨天真热。   子どものころはとても太っていた。/我小时候很胖。   今年はコムギの作柄がよかった。/今年小麦的收成好。    じっくり煮こんだ肉は味がしみて、やわらかだった。/花长时间慢慢儿煮好的肉很入味,肉质也很嫩。   彼の態度は不自然だった。/他的态度不自然。    話を聞いて私は心中穏やかではなかった。/听了这话,我心里很不平静。    そのころはまだ若かった。/当时我还年轻。   会議中あくびが出そうになって困った。/开会的时候一直强忍着打哈欠,真日难受。   この夏は特別雨が多かった。/今年夏天的雨水特别多。   山頂はとても寒かった。/山顶上很冷。    この春は野菜の値動きが激しかった。/今春的蔬菜价格起伏很大。   うそがばれてばつの悪い思いをした。/谎话被拆穿后很尴尬。    あの店もかつては流行ったものだ。/那家店曾经很兴旺。   その問題は私には易しかった。/那道题对我来说很简单。 推荐阅读:日语翻译技巧分析系列文章>>

  • 日语翻译资格考试:日语翻译技巧(15)

    の会社に入って何年ですか。/你进这家公司几年了?    何度も反復して練習する。/反复练习好几回。    道に迷ってしまい1時間以上歩きまわった。/迷失了方向,不停地走了一个多小时。   私たちが当地に来てから満3年になる。/我们来到这里整三年了。   私は毎日かかってくる無言電話にもう半年も悩まされている。/每天打来的无言电话已经烦恼了我半年。   間食をやめたら2キロやせた。/停吃零食后瘦了两公斤。   きみよりあいつのほうが役者が一枚上だ。/他比你技高一筹。   テレビを定価より1割安く買った。/我买的电视比定价便宜了一成。   パソコンは2時間やったら10分休むようにしなさい。/打两个小时的电脑,就要休息十分钟。   あの映画は3か月もロングランを続けている。/那部影片已连续放映了三个月。 推荐阅读:日语翻译技巧分析系列文章>>

  • 日语翻译资格考试:日语翻译技巧(12)

    “才”は「やっと」現れる  日本語の文中では「やっと」「こそ」「…してはじめて」などの語が現れていなくても、そのような意味が含まれていれば、中国語に訳すときには“才”を加える。  1 「そこではじめて」「やっと」など、ある出来事のあとに新しい状態になるという意味が含まれている場合。  例:お話を聞いて(はじめて)目がさめました。/听了您的话我才省悟了。  2 「(ほかではなく)…こそ」という断定の気持ちや、程度が高いこと、断固とした否定など、確定的な判断の意味が含まれている場合。  例:彼(こそ)が市長にふさわしい。/他才适合当市长。    あそこの景色はほんとにすばらしい。/那儿的风景才美呢。  3 「やっと」「ようやく」など、事の起こるのが時間的に遅いという意味が含まれている場合。  例:会議が始まってずいぶんたってから、彼は(やっと)顔を出した。/会议开始好长时间了他才露面。  4 「…して、やっと」「…だからこそ」など、ある条件や原因に限ってそうなるという意味が含まれている場合。  例:苦労したから(こそ)いい作品ができた。/正是因为下了苦功才创作出了好作品。  ★用例集  例:列車に乗り遅れたおかげで、事故に遭わずに済んだ。/因为没日赶上那趟火车才幸免于难。   事故の明くる日になって警察に届け出た。/出事的第二天才去报警。   その動物は日本にだけいる。/那种动物只有日本才有。   講演は予定の時間を30分オーバーして終わった。/演讲比预定时间延长了半个小时才结束。   あの人のおかげで今の私があるといってもけっして言い過ぎではない。/可以说正是因为有他的帮助才有今天的我,这样说一点儿也不夸张。    傘を持っていたお陰で濡れずに済んだ。/幸亏带了雨伞才没被雨淋着。   きみのためを思って、親心で言ってるんだよ。/我是为你着想出于好心才这样说的。   中国へ向かう飛行機の中で心臓発作を起こしたが、折よく乗り合わせた医者の救急処置で命拾いした。/我在飞往中国的飞机上突发心脏病,正巧乘客里有位大夫给我及时救治我才捡回一条命。 推荐阅读:日语翻译技巧分析系列文章>>

  • 日语翻译资格考试:日语翻译技巧(26)

    晚了。   話がこんがらかってきた。/事情弄得纠缠不清〔漫无头绪〕的。   このホテルは料理はうまいがサービスが悪い。/这家饭店菜做得好,可是服务太差。   カーテンをさっとあける。/刷地拉开窗帘。   妻のゴルフも少しはさまになってきた。/妻子的高尔夫打得多少成个样子了。   フライパンの上で肉がじゅうじゅういっている。/肉在平底锅里煎得吱吱作响。   彼女は突然英語で話しかけられ、目を白黒させていた。/有人突然用英语跟她搭话,她惊得目瞪口呆。   高等学校の全課程を終えた。/学完了高中的全部课程。   この時計は合っていますか。/这个表走得准不准?   船をドックに入れる。/把船开进船坞。   ドライヤーで髪をかわかす。/用吹风机吹干头发。   パトカーがサイレンを鳴らしながら来た。/警车鸣着警笛开过来。   弟は肉づきがいい。/弟弟长得很健壮。   旗が風にぱたぱたとはためく。/旗子被风吹得哗啦哗啦响。   現金はほとんど尽きてしまった。/现金大部分用完了。   コップに日本酒を満たした。/杯子里倒满了日本清酒。   どうやら道を間違えたらしい。/我好像走错路了。   先日は実に愉快でした。/前几天过得很愉快。   よもやま話が尽きなかった。/各种各样的话题说不尽。 推荐阅读:日语翻译技巧分析系列文章>>