日本历史大致可分为15个时代:旧石器时代、绳文时代、弥生时代、古坟时代、飞鸟时代、奈良时代、平安时代、镰仓时代、室町时代、战国时代、安土桃山时代、江户时代、明治时代、大正时代和昭和时代

前两次小编给大家介绍了日本历史最初的旧石器时代绳文时代,继绳文时代之后日本进入了弥生时代时期,这一时期延续了绳文时代后期的水稻种植,在东京的弥生町出土的大量陶器被称为弥生式陶器。日本列岛各地也渐渐进入农耕社会,详情请看下文吧!

水田文化|水田文化

日本各地で弥生時代の水稲耕作技術を中心とした生活が伝わり、水田の跡が全国で発見されています。かつて狩猟を中心としていた生活が、かなりの早さで、全国に稲作をすることを中心として広まっていきます。一方、樺太、北海道、南西諸島では水田が作られることはなく、続·縄文時代が続くことになります。

弥生时代的水稻种植技术逐渐普及日本各地并得到传承和发展,水田的影子遍布全国各地。过去以捕猎为中心的生活很快被水稻种植所取代。另一方面,库页岛、北海道以及西南诸岛并没有进行水田耕作,而是延续了绳文时代的生活。

暮らしの変化|生活面貌的变化

人々は水田を作り、弥生式土器を作り、竪穴式住居に住んでいました。獲れた作物や食料を保管しておくために、掘立柱建物や、貯蔵穴を作り、集落を形成しました。居住する場所と墓地がはっきりと区別されるようになり、集落のまわりには堀をめぐらせることもありました。当初、調理器具や農起具には石器が使われていましたが、やがて鉄器が使われるようになっていきます。青銅器も使われていましたが、主に武器として使用され、後に祭祀具として使われるようになります。食器には木製のものもあったようです。

人们进行水田耕作,制作弥生式陶器,仍保持竖穴式居住方式,为了更好地保存获取的作物和食物,人们建造掘立柱建筑或挖洞穴,逐渐形成群居村落。居住地与墓穴完全分开,村落周围有沟渠。从前的烹饪用具和农耕用具都是石器,这个时期人们开始使用铁器,青铜器主要作为武器使用,后来逐渐演变为祭祀用具,据说当时还出现了木制餐具。

注:掘立柱建物「ほりたてばしらたてもの」是指在地面挖坑造基石,在基石上建起的几十厘米至一米多的建筑。

貧富の差や争い|贫富差距的斗争

農業が盛んになることで穀物備蓄するようになり、食糧を持っている者と持っていない者の差が生じ、貧富の差、上下関係も生まれるようになりました。水稲耕作をすることでの開墾や、水田に使う用水管理に規模の大きい労働力が必要となり、それに伴い集団も大規模化していきます。耕作地や水を使う権利を奪いあい、しばしば集団同士で争いが発生するようになります。こうした争いを通じた集団の統合や集団同士の上下関係により、全国に小さな『国』が生まれます。急激な人口の増加に伴い、農地を広げる必要も出てきて、集団間の争いは絶えなかったと考えられます。実際に、負傷したと思われる受傷人骨が数多く出土しています。この頃の日本は、大陸からは『倭』と呼ばれ、邪馬台国の卑弥呼が魏の朝廷に貢物を献上し、代わりに倭の王であるとする金印を賜りました。

农业兴起后人们开始储备粮食,有些人拥有粮食而有些人却没有粮食,贫富差距和等级关系逐渐产生。水稻种植需要开垦水田,大规模水田的用水及管理都需要大量的劳动力,伴随而来的就是集团规模化,人们互相争夺耕地和水资源的使用权,集团间的相互斗争也逐渐频繁。受斗争中集团的统一和集团之间的等级关系影响,全国上下也分成了一个个小国。随着人口的急剧增加,耕地资源变得紧张起来,集团间为了扩张土地相互斗争。实际也出土了大量断定为是伤员的骸骨。当时弥生時代的日本被中国大陆称为“倭寇”,邪马台国的女王卑弥呼向魏国朝廷朝贡,魏国赐给其刻有“倭之国王”的金印作为回礼。

墓制|墓穴构成

集落ができ、小さな国が誕生していく中で、地域によって墓地の構成にも様々な違いが見られるようになってきました。半島から伝わった要素と、縄文時代から受け継がれてきた要素があったためです。

村落形成、小国家诞生……地域的不同造成了墓穴构成的不同。这不同受到来自半岛文化和绳文时代的遗留因素的影响。

声明:双语文章中,中文翻译仅代表译者个人观点,仅供参考。如有不妥之处,欢迎指正。

日本历史巡礼系列文>>