日本历史大致可分为15个时代:旧石器时代、绳文时代、弥生时代、古坟时代、飞鸟时代、奈良时代、平安时代、镰仓时代、室町时代、战国时代、安土桃山时代、江户时代、明治时代、大正时代和昭和时代。

飞鸟时代以元明天皇迁都平城京为标志结束,从此日本历史进入了奈良时代。平城京位于奈良县,是当时日本的首都,据说是仿照当时中国唐朝的长安城所建。究竟平城京是何容貌?一起随小编看看吧!

平城京の歴史|平城京的历史

694年から710年まで、奈良県橿原市に置かれていた藤原京から平城京への遷都が始まりました。708年には遷都の詔が出されて710年に遷都するのですが、内裏と大極殿、官舎が整備されただけのものだったと考えられています。784年に長岡京に遷都するまでの間、段階的に寺院邸宅が造られたと考えられます。740年に恭仁京に遷都しますが、5年後、再び平城京に遷都されます、それから39年間、平城京を都としていました。長岡京に遷都したあとは、南都と呼ばれていました。

公元694年至公元710年,日本都城由位于奈良县橿原市的藤原京迁往平城京。公元708年颁布了迁都诏书,710年迁往平城京,但据说当时真正整顿完好的只有宫殿、大极殿、官员宅邸,到公元784年迁都长冈京的这段时间,寺院和邸宅才逐步建起。公元740年迁都恭仁京,5年后再次迁都平城京,此后的39年间都以平城京作为首都。迁都长冈京后改名南都。

平城京都市|平城京都市

平城京は長方形で、南北に長くなっています。中央には朱雀大路が通り、そこから右京、左京に分かれていました。左京側の傾斜地には、外京が設けられました。東西軸に一条から九条大路を、南北軸には朱雀大路、左京一坊から四坊、右京一坊から4坊の大通りが作られた条坊制を利用した都市です。大通りから大通りへの間隔は532mあり、それらに囲まれた坊の部分は、掘りや塀などによって区切り、そこから東西南北にさらに3つの道で区切り、町を形造りました。

平城京的外形为南北狭长的长方形,朱雀大路贯穿其中,把整个都城划分成左京、右京。在左京的倾斜地建有外京,平城京采用条坊式的都城规划制度,由东向西分别设有一条至九条大路,南北方向是由朱雀大路、左京一坊到四坊、右京一坊的4条大道。大道与大道之间有532米宽,被大道包围的坊有些按沟渠和城墙分开,坊的四面再以3条大道划分。

注:坊:仿照唐朝长安都城建立的条坊制单位,四周都由大道围起的区域,1坊为4保,1保为4町。

平城宮|平城宫

平城京の大内裏である平城宮は約120haを占めていました。平安京に遷都のあと、放置され、やがて農地になってしまいました。明治に入り、建築史家の関野貞氏が、田んぼの中の小高い芝の生えた部分が、恭仁京から遷都後に再建された大極殿の基壇であることを発見し、平城宮として特別史跡に指定されることになります。現在は朱雀門、宮内省地区、東院庭園地区の復元が完了していて、その他、2,010年の完成を目処に、大極殿の復元がされています。当時のものは何一つ残っていないのですが、唯一、国宝指定されている唐招提寺の講堂が、平城宮朝堂院の中の建造物の一つである、東朝集殿を移築したものであり、これだけが平城宮の建築遺構として、大変貴重なものになります。

平城京的核心宫殿就是平城宫,平城宫占地约120公顷,迁都平安京后一直搁置着,后来成为农地。明治时代的建筑史家关野贞认为,水田中略微凸起的草坪就是从恭仁京迁都后再建的大极殿的地基,此处被认定为平城宫遗迹纳入文化遗产。现在朱雀门、宫内省地区和东院庭院地区的修复已完成,2010年旨在完成大极殿的修复。当时的遗迹虽然无一幸免,但纳入国宝范畴的唐招提寺的讲堂作为平城宫朝堂院的建筑之一迁筑东朝集殿,是唯一保存下来的平城宫建筑遗迹。

声明:双语文章中,中文翻译仅代表译者个人观点,仅供参考。如有不妥之处,欢迎指正。

日本地理百事通:奈良县篇>>

日本历史巡礼系列文章>>