札幌>>>

アイヌ語のサリ・ポロ・ベツ(芦原の広大な川)が語源で、漢字は当て字。北海道の地名はアイヌ語が多い。

本地名语源是阿伊努语的サリ・ポロ・ベツ(芦原的大河),札幌二字是借用字。北海道的地名阿伊努语的很多。>>

声明:本双语文章的中文翻译系沪江日语原创内容,转载请注明出处。中文翻译仅代表译者个人观点,仅供参考。如有不妥之处,欢迎指正。

相关阅读推荐:

有龙猫的车站?日本有趣的车站名盘点
让老外震惊的日本人名

岩手>>>

悪い鬼が神様に巨岩の中に閉じ込められそうになり、岩に手形を押して詫びたことから。盛岡市にある東顕寺境内の岩がその発祥地。

出典自当恶鬼要被天神关入巨岩中时手掌按岩石上道歉,盛冈市东显寺境内的岩石即其发祥地。

宮城>>>

大和朝廷の御料田の稲の収蔵庫だった屯倉(みやけ)が語源。その周辺地もミヤケと呼ばれ始め、次第にミヤキとなった。文字は和銅6年の詔勅によって「宮城」が当てられた。

语源是作为大和朝廷官田的稻谷收藏库的屯仓(miyake)。其周边地带也开始叫miyake,逐渐变成了miyaki。汉字则是根据和铜6年(713年)的诏书定为“宫城”二字。

仙台>>>

「センダイ」は河岸段丘の意で、鹿児島県の川内市も同じ。仙台の語源のもとになった川は広瀬川で、「仙台」の漢字を当てたのは伊達政宗。

“センダイ”是河岸斜坡的意思,鹿儿岛县的川内市也相同。作为仙台语源的河是广濑川,定下“仙台”汉字的则是伊达政宗。

石巻>>>

北上川の流れが石に当たってを巻くことから。

出自北上川的河流撞击石头形成的漩涡。

浦和>>>

丸くなった海辺の意味。昔の東京湾はこの辺りまで入り込んでいた。

这是呈曲线形的海边的意思。过去东京湾深入到这一带。

埼玉>>>

「サイタマ」と呼ばれるようになったのは平安中期以降で、『正倉院文書』に武蔵国前玉郡(むさしのくにさきたまぐん)と出ているほど古い地名。語源は幸魂、前多摩などの説がある。

开始叫“サイタマ”是从平安中期以后,这是在《正仓院文书》中都有记载的武藏国前玉郡(むさしのくにさきたまぐん)的古老地名。语源则有出自幸魂、前多摩等多种说法。

栃木>>>

明治以降の新しい呼び名。の木が多く繁茂していたことに由来する。

这是明治以后的新称呼。出自七叶树(栃木)多而繁茂。

新宿>>>

新しい宿場の意。甲州街道の内藤氏の用地に新規にできたもので、内藤新宿が本来の名。

这是新的驿站的意思。由于是甲州街道的内藤氏新开的土地,原本名称是内藤新宿。

八重洲>>>

徳川家康に重用されたオランダの航海士ヤン・ヨーステンの名に由来する。彼の屋敷あたりが八代州(やよす)と呼ばれ、のち八重洲になった。

该名来自得到德川家康重用的荷兰航海家耶扬子的名字。他的房屋周边叫八代州(やよす),后来变成了八重洲。

恵比寿>>>

東京の恵比寿。ヱビスビールの工場があったことに由来。

东京恵比寿,因为有YEBISU的啤酒工厂。

神奈川>>>

関東ローム層が含む酸化鉄が流れ込む川の多くが銅色に染まることから金川(かながわ)の名がつき、のち神奈川の文字が当てられた。

因关东垆坶质土层所含的氧化铁流入,使河流多处染成铜色而被命名为金川,后来用了神奈川三字。

甲府>>>

甲斐国の国府がおかれたことから甲府。「甲斐」は山と山の間の「峡(かい)」が語源。

因为原来是甲斐国的国府所以叫甲府。“甲斐”的语源是山与山之间的“峡谷”。

長野>>>

長い平野があることから。

因为有很长的平野。

名古屋>>>

古代語で平坦地の意のナゴヤ、静かな入り江の意のナゴなどに由来。名古屋の漢字は当て字。

出自古语中表示平坦地的ナゴヤ以及表示安静的海湾的ナゴ。名古屋三字是借用字。

梅田>>>

田を埋めてできた「埋田」という説、梅田宗庵の所有地だったので梅田、などの説がある。

有说是埋掉田地的“埋田”的,也有说是因梅田宗庵所有而叫梅田的。

道頓堀>>>

豊臣政権下、私財を投じて堀川を造成した安井道頓にちなむ。大阪の陣の後、大阪の復興を担った松平忠明が、豊臣家と運命を共にした道頓の志に感銘し命名した。

与丰臣秀吉当政时拿出私产建造堀川的安井道顿有渊源。在大阪之战后,担当大阪复兴的松平忠明感佩道顿与丰臣家共命运的的志气而命名。

天下茶屋>>>

豊臣秀吉が住吉詣でなどのにこの地で休憩してお茶をたてさせたことから起こった地名。もともとの名は殿下茶屋。

该地名是丰臣秀吉参拜住吉途中在此休息喝茶而得来,原本名称是殿下茶屋。

堺>>>

古来、難波と紀州を結ぶ交通の要衝であり。古書には「堺浦」「堺庄」「泉州左海」などの名が見える。旧和泉国、河内国、摂津国の境に発展したことに由来する。

此地自古就是连接难波与纪州的交通要冲。古籍上能看到“堺浦”“堺庄”“泉州左海”等名称。因旧和泉国、河内国、摄津国的国境发展而来。

奈良>>>

朝鮮語で国の都を意味するクンナラが語源とする説や、崇神天皇の時代、官軍が「草木をふみならす」ように反乱軍を征したことに由来するなどの説がある。

有的说是源自朝鲜语表示国都意义的クンナラ,也有的说是崇神天皇时代官军如同“踏平草木”般征服了反叛军而得来。

神戸>>>

「神戸(かんべ)」は神社の所領や領民の意の古代語。生田神社の神戸があったことからこの地名となり、やがて「こうべ」と呼ぶようになった。

“神戸(かんべ)”是表示神社领地和领民意思的古语。因为有生田神社的神户所以成了当地地名,最后叫成了“こうべ”。

明石>>>

「日本書紀」は「赤石」と記しており、海岸の土が赤っぽいことから「赤磯(あかし)」の意とする説や、西に海峡が開けていることから「アケ(明)し」とする説など、また、死んだ大鹿の血が大きな赤い石となったという赤石伝説などがある。

《日本书纪》上记为“赤石”,有说是因为海岸的土是红色而得来的“赤磯(あかし)”,也有说是因西边海峡开阔而叫“アケ(明)し”的,还有因死去大鹿的血而形成的巨大赤石而来的赤石传说。

淡路>>>

阿波国へ渡る路の意「阿波路」からこの名がついたとされる。

该地名据信是因通往阿波国的道路“阿波路”而得以命名。

広島>>>

毛利氏の先祖である大江広元の広、広島城の地を選んだ福島元長の島をそれぞれ一字ずつとって名付けた。

这分别选取了毛利氏祖先大江广元的广和选定广岛城地界的福岛元长的岛各一字而命名。

山口>>>

防州一ノ坂川の上流、阿武山地への入り口にあたる地域が山口と呼ばれていた。

因是防州一之坂川的上流通往阿武山地的入口区域而叫山口。

八女>>>

山中に日本書記の女神である八女津媛がすんでいたことから。

因为其山中有日本书纪记载的八女津媛女神居住而得名。

声明:本双语文章的中文翻译系沪江日语原创内容,转载请注明出处。中文翻译仅代表译者个人观点,仅供参考。如有不妥之处,欢迎指正。