質問

提问

「○○とは違って」というのを「違くて」とか「違うくて」という人がいますが,なぜですか。

有人把「○○とは違って」(和xx不一样)中的「違って」说成「違くて」或「違うくて」,这是为什么呢?

回答

回答

まず,これらの形が作られるメカニズムを考えてみましょう。ただ「違くて」と「違うくて」ではメカニズムは少し異なります。

首先我们来看一下这两种变形是怎么来的。「違くて」和「違うくて」的原理不太一样。

「違くて」の方から考えてみますが,ここでは「違くて」と同様に規範から外れた形「違かった」「違くない」も使われることがありますので,併せて考えます。

先来看「違くて」,本文将它和同类的「違かった」、「違くない」一同考虑。

言葉の形式には,たとえ規範から外れていても,何らかの規則性が見いだせる場合が多くあります。そこで「違くて」「違かった」「違くない」と同じパターンを持つ語を考えると,形容詞があります。そこから類推すると,「違くて・違かった・違くない」→「違い」という形が想定できます(表,参照)。

即使语言形式偏离了传统规则,我们也能从中找到一定的规律。观察「違くて」「違かった」「違くない」这一活用变形模式,会发现它们跟日语形容词一样。因此可以推测,「違くて・違かった・違くない」是「違い」这个词的活用形。参照下表。

共通語で「違い」は動詞「違う」の連用形で,「違いがある」のように名詞としてもよく使われる形です。「違くて・違かった」等は,「違い」の語尾の「い」を形容詞の語尾として活用させた形と考えることが出来ます。ちなみに「違い」は現在共通語の形容詞としては存在しません。ただ,首都圏などで聞かれる「ちげーよ」という言い方から,既に形容詞の終止形「ちがい」が成立しているとする考え方もあります。「ちげー」は「ちがう」からの変化形とは考えにくく「ちがい」からの変化だろうというわけです。なお,このような「違う」の形容詞型活用は,首都圏では遅くとも1980年代には広まっていたとみられ,早く井上史雄『新しい日本語―《新方言》の分布と変化―』 などに指摘があります。

「違い」是动词「違う」的连用形,也经常用作名词,如「違いがある」(有区别)。「違くて・違かった」等形式,是把「違い」的词尾「い」当成形容词词尾一样来使用而导致的。虽然现代标准日语中并没有「違い」这个形容词,但在东京等地经常能听到「ちげーよ」(不是那样)这种说法,因此也有人认为作为形容词终止形的「ちがい」已经成立。也就是说,「ちげー」不太可能是从「ちがう」音变来的,而是从「ちがい」音变来的。另外,「違う」的这种形容词型活用早在1980年代就已经在东京地区普及,井上史雄的『新しい日本語―《新方言》の分布と変化―』 一书中已经指出这一点。

さらに,語尾の「い」を形容詞のように活用させるというのは,他に「きれい」(→きれかった),「みたい」(→みたく)などでも見られる現象です。「違い」も含め,これらは末尾に「い」が来る形だからこそ起こった変化ということもできます。

除了「違い」以外,将词尾的「い」当成形容词来活用的词还有「きれい」(→きれかった),「みたい」(→みたく)等。这些单词都是因为最后带了个「い」才发生这种活用变形。

一方,「違うくて」についてはどうでしょうか。「違うくて」の「く」も形容詞の語尾「い」に由来するものと考えられますが,元の形の語尾「い」を変化させたわけではなく,動詞の終止形のあとに「い」を付け足した形です。この場合,末尾が「い」でなくても,「い」を付ければいいことになります。

另一方面,「違うくて」又是怎么回事呢?有人认为「違うくて」的「く」也是从形容词词尾「い」发展来的,但它并不是让原本词尾的「い」发生变化,而是直接在动词终止形后面加上了一个「い」。此时,即使词尾不是「い」,也能直接加上「い」来(作为形容词)使用。

元来,形容詞の語尾「い」は独立性が高く,名詞などについて形容詞を作る力があります。少し古い例ですが,「ナウ(now)」という外来語に「い」を付けた「ナウい」(「今風の,新しい」の意)という語が流行したこともあります。また「黄色い」「茶色い」のように「色」という名詞に付いて形容詞を作る例もあります。

原本日语的形容词词尾「い」就有很强的独立性,它可以跟在名词等后面将其形容词化。举个有点过时的例子,曾经流行的「ナウい」(新鲜的,流行的)一词,就是在「ナウ(now)」这个外来语后面加上了「い」。另外,还可以像「黄色い」「茶色い」这样,直接跟在「色」这个名词后面,使其变成形容词。

「違うくて」の場合は,動詞に付いており,かつ「違うい」という言い方は見当たらないので,「黄色い」等の場合とは少し違います。ただ,このように形容詞の語尾が動詞につくのは,方言ではいくつか例があります。例えば,秋田県南部の由利地方の方言では「違う」に限らず動詞全般に「ぐ」を付けたり(例「あるげるぐ なった」=歩けるようになつた),「がった」を付けて過去を表したり(例「行くがった」),「がろ」(例「行くがろ」)を付けて推量を表したりするそうです。この「ぐ・がった・がろ」は形容詞の語尾に由来する形です。また関西では,「違う」の方言語形「ちゃう」が「ちゃうかった」「ちゃうくて」のように活用します。

「違うくて」和「黄色い」的情况稍有不同,它并没有直接把「い」放在动词后面,构成「違うい」的说法。但是,有些方言中会像这样把形容词词尾放在动词的后面。例如,秋田县南部的由利地区方言中,所有动词(不仅限于「違う」)后面都可以直接加上「ぐ」(如「あるげるぐ なった」=歩けるようになつた),或者加上「がった」表示过去(例「行くがった」),加上「がろ」表示推测(例「行くがろ」)。这里的「ぐ・がった・がろ」就是形容词词尾的变形方式。另外关西方言中表示「違う」之意的「ちゃう」一词,也是形容词型活用,会发生变形如「ちゃうかった」「ちゃうくて」。

では,動詞「違う」が形容詞のように活用するのはなぜでしょうか。

那么,为什么动词「違う」会像形容词一样活用变形呢?

これには,「違う」の意味が関係すると考えられます。動詞は動きや変化,形容詞・形容動詞は状態を表すのが一般的ですが,「違う」は「他と一致しない」状態を表すという形容詞的な側面を持っています。そのため,形容詞型の活用を受け入れやすいと考えられます。

其实,这和「違う」的意思有关。虽然动词一般表示动作或变化,形容词·形容动词一般表示状态,但「違う」虽然是动词,却像形容词一样表示“和其他不一样”的状态。因此,大家可以接受它像形容词一样活用变形。

例えば「違う」の対義語は「同じ」が考えられますが,「同じ」は形容動詞(「ナ形容詞」とも言う)です。対義語が形容動詞になるのは,「違う」の意味に形容詞・形容動詞と近い部分があるということです。(なお,「同じ」は古くはシク活用の形容詞でした。)

例如「違う」的反义词是「同じ」,但「同じ」是形容动词(也叫ナ形容词)。反义词是形容动词,说明「違う」的意思里也有和形容词·形容动词相似的地方。(另外,「同じ」在古语中是シク活用的形容词。)

また,日本語の歴史に目を向けると,「違う」の類義語「異なる」は今は動詞ですが,古くは「異なり」という形容動詞で,「ことに」「ことならず」のように活用しました。「違う」「異なる」の意味は,動詞的な面と形容詞的な面があるため,活用が揺れやすいとも考えられます。

而从历史角度考虑,「違う」的近义词「異なる」虽然如今成了动词,但古语中原本是形容动词「異なり」,使用时会变形成「ことに」「ことならず」。「違う」「異なる」的意思中都包含着动词的一面和形容词的一面,所以活用变形也容易发生偏移。

さらに,「違くて」は「違って」の単なる言い換えとも言えません。

而且,「違くて」并不仅仅是「違って」的另一种说法。

例えば,石井由希子「五段活用動詞「違う」の形容詞型活用」は,次のような例では「違くて」を「違って」と置き換えにくいことを指摘しています。

例如,石井由希子的「五段活用動詞「違う」の形容詞型活用」一文中指出,以下例子中「違くて」不能换成「違って」。

(友人に遅刻を責められ)「待って,違くて,理由があるんだよ!」

(迟到了被朋友责怪)“等一下,不是这样的,你听我解释!”

「違くて」には「そうではなくて」というニュアンスがありますが,「違って」ではそのようなニュアンスは表しにくいのです。「そうではない」というのは,形容詞的です。「違くて」には「違う」の意味の形容詞的側面が現れているとも考えられます。

「違くて」有“不是那样”的语感在里面,但「違って」没有这层意思。“不是那样”是形容词型的状态,可以看出「違くて」更多展现了「違う」意思中形容词的一面。

本翻译为沪江日语原创,转载请注明出处。

相关阅读推荐:暧昧的日语:解读日本年轻人用语「~み」