双击或划选,即可查看单词的详细解释,并收录生词进生词本

小学生のころ、木造校舎の理科室は、近づきたくない場所だった。遮光した薄暗がりホルマリン漬けの標本がひっそり並び、何より、あの人体模型が突っ立っていた。オバケが出るという噂もあった。

上小学的时候,最不愿接近的地方就是木头校舍的理科试验室。光线昏暗,泡在福尔马林里的标本静静地排列着,不知什么时候突然冒出个人体模型。大家都传那里闹过鬼。

あのころの理科室の光景が、同世代の「科学する心」にどう作用したかは知らない。今の理科室は明るく、設備も充実していると聞く。ところが日本の15歳は、科学への興味が世界でも際立って低いらしい。明るくない実態が浮かび上がっている。

那时理科试验室的光景对于同辈人的“科学心”产生过怎样的影响不得而知。不过听说,如今的理科试验室则是宽敞明亮、器材齐全。但是,现在日本十五六岁的年轻人对于科学的兴趣在世界范围内都算比较低的。不容乐观的事实渐渐凸现。

経済協力開発機構(OECD)の国際学力テストの結果、日本は科学と数学の応用力、読解力のすべてで3年前より順位を下げた。57の国と地域が参加したが、先頭集団からは差をつけられてしまった。

经济协力开发机构(OECD)的国际学习能力测试的结果表明,日本在科学和数学上的应用能力、阅读能力与三年前相比排名均有所下降。五十七个国家和地区参加此次调查,日本与第一集团存在着差距。

学力にまして、興味や意欲はお寒い。「科学についての読書が好き」は最下位に甘んじた。科学に関してテレビや新聞、雑誌に接する率もビリである。興味という土壌が豊かでなければ、学力という果実の収穫は望めない。

学习能力尚且如此,兴趣和热情更是贫乏。“喜欢对科普类书籍”这项最差居然心安理得。有关科学的电视、报纸、杂志的接触率也是倒数第一。兴趣的土壤不肥沃的话,怎能奢望收获学习能力的果实。

日本の物理学は戦後、急速に伸びたという。ノーベル賞の朝永振一郎は外国人にわけを聞かれ、「戦争中の知的な飢えを満たそうとしたから」と答えたそうだ。いたれり尽くせりの情報で腹がいっぱいになると、好奇心は麻痺するらしい。

都说日本的物理学在战后得到了长足的发展。当外国人采访诺贝尔奖获得者朝永振一郎成功的原因时,他的回答是“因为要把战争中对知识的渴望给补回来。”要多少有多少的信息把肚子撑了个满满当当,好奇心就好像没那么高涨了。

いまや情報はあふれ、「なぜ?」の問いに手早く解答を得られる時代である。不思議への感性が乾いて、「なぜ?」そのものが減りつつあるともいう。予見してのことだろうか、朝永は教師の役目を、生徒を知識で満腹にさせないことだと言い残している。

时下是一个刚提“为什么?”就能立马得到解答的信息爆炸时代。常感觉,对未知的感性已不那么灵敏了,凡事问个“为什么?”也越来越少。也许是有先见之明,朝永先生最后还补充到老师的作用不是填鸭式的给学生灌满知识。