江戸時代の文化は、前期元禄文化(主に元禄時代)と、後期の化政文化(主に文化·文政の時代)に分かられる。元禄期の文学を代表するのが、井原西鶴【いはらさいかく】(1642年~1693年)、松尾芭蕉【まつおばしょう】(1644年~1694年)、近松門左衛門【ちかまつもんざえもん】(1653年~1724年)である。

江户时代的文化总体上分为前期的元禄文化(主要在元禄时期)和后期的化政文化(文化·文政时期)。元禄时期的文学上最具代表性的就是井原西鹤(1642年~1693年),松尾芭蕉(1644年~1694年)和近松门左卫门(1653年~1724年)。

西鶴は、「好色一代男」、「日本永代蔵」など浮世草子と呼ばれる小説を完成させた。芭蕉は連歌から高い芸術性のある俳諧俳句)を生み出し、多くの名句と「奥の細道」などの紀行文で知られる。近松は、「曽根崎心中」、「心中天の網島」など、義理人情板ばさみから悲劇の死を遂げる男女の姿などを人形浄瑠璃歌舞伎脚本として書いた。

西鹤的代表作有《好色一代男》,《日本永代藏》等称为浮世草子的小说。芭蕉的公认功绩是推进了连歌向极具艺术性的俳谐(明治时代的诗人正冈子规首先称其为俳句)的发展,芭蕉也因众多名句和游记《奥之细道》名垂青史。近松的《曾根崎心中》、《情死天网岛》等作为木偶戏或歌舞伎的剧本,描写了徘徊于道德伦理和爱情之间最终自杀的男男女女的悲剧。

注:浮世草子(うきよぞうし),江户时代兴起的市民文学,以井原西鹤的《好色一代男》为开端,主要反映城市中下层市民生活。

18世紀の末には、文化の中心は上方から江戸に移り、19世紀初めの文化·文政の頃になると、教育の普及とともに、江戸の町人や庶民の文化が栄えた。化政文化と呼ぶ。庶民には洒落皮肉が喜ばれ、世の中を風刺した川柳狂歌が流行した。俳諧では京都の与謝蕪村(1716年~1783年)、信濃(今の長野県)の小林一茶(1763年~1827年)らが活躍した。

18世纪末文化中心逐渐向下层转移,19世纪初的文化·文政时期,随着大众教育的普及,江户城的市民文化逐渐繁盛,也称为化政文化。市民百姓喜爱幽默讽刺,所以极具讽刺意味的川柳和狂歌流行起来。这时期的俳谐的代表要数与谢芜村(1716年~1783年)和信浓(今长野县)的小林一茶。

声明:双语文章中,中文翻译仅代表译者个人观点,仅供参考。如有不妥之处,欢迎指正。

【中日对照】走进日本——松尾芭蕉

日语美文阅读(文学篇):与谢芜村/俳句

日本历史巡礼系列文章