语言发展 宽容对待

沪江日语阅读提示:双击或划选日语单词,查看详细解释,并可收录进生词本以供记忆学习。

生まれては消え、消えては生まれ。うたかたのような言葉の中にも、生き延びて市民権を得るものがある。腹が立つ意味の「むかつく」もどうやら根を張ったらしい。日常会話で使う人が全体の約半数、30代までに限れば4分の3を超えるそうだ。

出现了消失,消失后再出现,昙花一现般的词汇中也有不断延续广泛使用的情况。例如有生气意思的“mukatuku”就是这么一个根系扎得很深的词汇。大约有半数左右的百姓在日常会话中使用,倘若以30多岁这一代人为限的话,据说将超过4分之3。

文化庁の国語世論調査は毎年、ひとしきりの話題を提供してくれる。今年の調べでは、「なにげなく」を「なにげに」と言う人が約3割いた。「正反対」を「真逆(まぎゃく)」、「中途半端でない」を「半端ない」がともに2割強と聞けば、言葉は生きものだと痛感する。

据文化厅国语舆论调查表明,每年都会提供一个较热门的话题。今年的调查结果是有3成左右的民众将“不经意间(nanigenaku)”说成是 “nanigeni”;将“正相反(seihantai)”说成是“magyaku”;将“并非半途而废(tyuutohannpa)”说成 “hanpanai”的也有2成多,这使我深刻地感受到语言是活的。

この手の言葉は、若者の間から生まれて、年かさの世代へ攻め上がる。年配層は眉間にしわが寄るが、「真逆」も「半端ない」も16~19歳では6割以上が使っている。遠からず定着と相成るのだろう。

这种形式的语言,一般出现在年轻人之间,然后逐步向年长的一代人方面发展。上了年岁的老人或许会眉头紧蹙,可是无论是正相反意的 “magyaku”,还是半途而废意的“hanpanai”在16~19岁的人群中居然有6成以上使用。恐怕在不远的将来就会尘埃落定地固定下来。

これを乱れと見るか、言葉の賑(にぎ)わいと見るか。茨木のり子さんに「日本語」と題する詩がある。〈制御しがたい奔流は/濁りに濁り/溌剌と流れてゆくがいい/決壊を防ごうと たとえ百万人/力を併せて清潔なダムを作ってみても/そこに魚は住まないだろう〉

那么,究竟将此现象看作是一种混乱?还是语言表达的丰富多彩呢?请看茨木则子女士的一首题为“日本语”的诗歌,<难以制约的洪流/可以夹杂着浑浊的泥沙/奔腾而去/为了防止决堤,纵然有千百万人/齐心协力建造一个清洁的水库/恐怕鱼儿也不会在那里居住>

茨木さんは別の随筆で、聞き苦しい言葉は無数にあると言いつつ、「いやな日本語を叩(たた)きつぶせば、美しい日本語が蘇るというものでもないだろう」と書いていた。

茨木女士在另一篇随笔中也提到,难以接受的语言不计其数,“并不见得将令人讨厌的日本语打得稀巴烂,就会使得日本语获得新生。”

曖昧模糊(あいまいもこ)を「あいもこ」、かくかくしかじかでを「かくしかで」――などと若者言葉は多彩だ。眉が八の字になりかけるが造語の才には脱帽する。頑迷にならず、迎合もせず、生きた濁流を眺めようか。

将暧昧模糊(aimaimoko)读作“aimoko”,将如此这般(kakukakusikajikade)说成是“kakusikade”,类 似这样的青春词汇是比较丰富多彩的。或许你的双眉会紧蹙成一个八字,可是对于这种造词的才华你一定会佩服得五体投地。建议你是不是可以既不固执己见,也不 迎合巴结,静观这条活生生的浊流自由流淌啊?

声明:本双语文章的中文翻译系沪江日语原创内容,转载请注明出处。中文翻译仅代表译者个人观点,仅供参考。如有不妥之处,欢迎指正。

天声人语系列文章一览>>>