7月N2十周倒计时真题讲解
2010. 5.7 NO.3(周刊)

本系列电子报为“冲刺7月新能力考倒计时十周电子报”。

按级别分为N1、N2、N3三份真题讲解电子报,每周五发送。本刊为N2电子报。

内容提供:沪江网校
主要内容:听力、语法、阅读各部分新题型介绍、真题讲解及强化训练,不提供词汇部分内容。

沪江日语祝大家复习顺利,考试成功!

-----------------------------------------

【本期为读解专刊】



读解问题:


=>本期内容音频点击下载(节选自沪江网校课程)


問題10 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1·2·3·4から一つ選びなさい。

とにかく朝のシャワーはすごい。みなさんもシャワーを浴びるとき、注意深く頭の中の思考の動きを追ってみてください。朝起きて、すっきりした気分の中でシャワーを浴びる。この条件の中で、頭はフル回転しています。支離滅裂なものも含め、アイデアがまるでシャワーのようにあふれ出ていることがわかります。とくに、何か困ったことを解決するための段取りやストーリーなどは、小説を読むかのように出てくることがあります。

(原尻淳一·小山竜介 『IDEA HACKS! 今日スグ役立つ仕事のコツと習慣』による)

55.この文章で筆者が一番言いたいことはどんなことか。

1.シャワーを浴びるとき、注意深く頭の中の思考の動きを追わなければなりません。  
2.シャワーを浴びるとき、頭はフル回転することが重要です。  
3.お湯の適度な刺激は頭脳の冷静さを保つことができます。  
4.お湯の適度な刺激によって、すばらしいアイデアが浮かぶことができます。



自然科学の諸分野における有名な専門学者が、短歌や俳句においても一流の作者であった例は少なくない。一般市民の場合にいていえば、このような事例はますます多く見出される。古代以来、形式的にはまったく変わっていない定型短詩が、コンピューターの支配する情報化社会の中ではますます人々に愛好され、繁栄しているという現象は、こういうわけで現代日本文明の一つの特徴的な事実ということができるのである。

(大岡信 『日本詩歌の特質』による)

56.「このような事例」とは、何を指しているのか。

1.学者で、詩歌が好きな事例。  
2.学者として、詩歌も書ける事例。  
3.一般市民として、詩歌も書ける事例。  
4.一般市民で、詩歌が好きな事例。



危ないのは、お正月の誘惑で禁煙もダイエットも「三日坊主」に終ることだ。どうすれば新年の決意を守れるか。英国の心理学者、リチャード·ワイズマンさんは、700人の「成功と失敗」を基に「年初の抱負を実現するコツ」を紹介している。目標を小分けにして一歩ずつ進める。目標は達成度が測定できるものにする。

(毎日新聞 東京朝刊2010年1月3日『余録』による)

57.禁煙とダイエットを成功させる方法はどれか。

1.目標に一歩ずつ近づいている。
2.失敗してもあきらめない。
3.いつでも地球環境問題を心に留める。
4.お正月に何も食べない。



本を読む習慣のない大学生が、つまり、読書の本当の喜びを知らない人が、本など読まなくてもいいのではないかと言うのは、たしかに腹が立つが、理解できないわけではない。好きも嫌いも、当(注1)の読書をそれほどやっていないわけだから、読書の必要性がよくわからないのも、ある意味無理はない

注1:当の~:まさにその~

(斉藤孝 『読書力』による)

58.「無理はない」とあるが、ここで筆者は何が無理はないと考えているのか。  

1.あまり本を読まない大学生が増えたことに腹が立つこと。  
2.最近の大学生は本を読む習慣がないのでその喜びを知らないこと。  
3.あまり本を読まない大学生が、本など読まなくてもいいと考えること。  
4.本を読まない大学生でも、読書の必要性をよく理解していること。



意地悪好きの狐が鶴に、ご馳走するからいらっしゃいと招待し、やって来た鶴にわざと平たい皿に入れたスープを差し出す。鶴はクチバシが長いため飲めない。それを見ながら狐はおいしそうにスープを飲む。

しばらく後、鶴は狐に、先日はご馳走をありがとう、今度は私がご馳走するからいらっしゃいと言って、訪れた狐に細長い口の壷に入れた肉を差し出す。狐はクチバシがないのでそれを食べられない。それを見ながら鶴はおいしそうにクチバシで中の肉をつまんで食べる。

(『イソップ物語』による)

59.この文が一番伝えたいことはどれか。  

1.神は正直な者を助け、不正直な者には罰を与える。
2.他人を傷つけた者は、いつか自分も同じように傷つけられる。
3.将来の事を考え、働ける好機を生かすことで、長期的に大きな効果を得ることができる。
4.効果を生み出す資源を考慮に入れる事により、長期的に大きな効果を得ることができる。



問題11 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして、最もよいものを1·2·3·4から一つ選びなさい。

最近は、昔ながらのフィルムを使うカメラに対して、デジタルカメラの台頭が著しい感じです。携帯電話にカメラ機能がつくようになって、メモ代わりに写真を撮るという人も増えています。一方で、ベテラン愛好家に支えられて、フィルムカメラも健在です。しかし、大手のコニカミノルタ(会社の名前)が、カメラや一般フィルム事業から撤退。ニコン(会社の名前)も、フィルムカメラの生産を縮小。フィルムカメラの先細り(注1)感は否めません(注2)。そこで今回は、beモニター(商品の名前)の皆さんに、どんなカメラを使い、日常どれぐらいの写真を撮っているのか聞いてみました。

主にデジカメを使うという人は7割近くに達しました。それに対して、フィルム派の人は15%にとどまりました。「どちらも、同じくらい併有している」という人も1割近くいました。

フィルムにこだわる理由を聞くと、「持っているカメラがまだ使えるから」との答えが半数を超えました。

デジカメ派は「その場で写り具合が確認でき、だめなら撮り直せる」ことを約4割が評価しています。「自宅で簡単にプリントできるから」という声も多いようです。フィルム派の半分以上の人が「写真を取る機会が減った」と思っているのに、デジカメ派では、6割近くが「増えた」と答え、好対照です。

(澤田歩 『フィルムにも存在意義』 2006年9月23日付朝日新聞による)

(注1)先細り:前途が衰えていくこと
(注2)否めない:否定できない·断れない

60.この文章の内容と合っているものはどれか。

1.フィルムカメラの市場は増加し続けている。  
2.大手カメラメーカーはフィルムカメラの生産を中止した。  
3.デジタルカメラは使いやすいが、よく見えない。  
4.フィルムを使う人はまだいる。

61.「その場」の「その」とは、何を指しているのか。

1.写真を撮る。  
2.プリントできる。  
3.カメラを使える。  
4.景色がいい。



飛行機雲はいつ見ても胸のすくものである。白い直線が私の視野の端から端までつづくこともある。その先端を飛んでいる飛行機は見えない。やがて飛行機雲もしっぽの方から崩れていく。

①そうやって雲を眺めていた、ある冬の日に夕焼けに彩られた美しい飛行機雲を見た。その雲の先端を見つめていると、落ちてゆく日を照り返してきらりとオレンジ色に光ったものがあった。ジェット機である。ほんの一瞬、目にも止まらぬくらいのはやさで光は消えた。時計を見ると、三時半になろうとしていた。

翌日も、私は忘れないように、三時半に空を見た。またジェット機がぴかっと光って消えた。冬の空は毎日よく晴れて、休むことなくきらりとする一瞬の光を投げかけてくれた。どこへいくのかわからない②飛行機と私の交信は毎日つづいた

そのうちに日脚が伸びて、夕焼けは四時半ごろになった。すると、四時半にもジェット機が光るではないか!私はまた毎日四時半の飛行機を楽しんだ。やがて夕焼けが五時半ごろになると、やはりちかっと光って消えるジェット機を見ることができた。どうやらジェット機は一時間に一本の割で飛ぶ定期便らしい。

(柳澤桂子 『生命の不思議』による)

62.①「そうやって雲」とは、何を指しているのか。

1.飛行機が飛ぶと、その前に夕焼けのようにできた雲。  
2.飛行機が飛ぶと、そのまわりに出た白い雲。  
3.飛行機が飛ぶと、その後に尾を引くようにできた雲。  
4.飛行機の表面で反射した光は屈折した雲。

63.②「飛行機と私の交信は毎日つづいた」とは、何を指しているのか。  

1.毎日筆者は機長と手紙を交換している。  
2.毎日筆者は飛行機が飛んでるの瞬間の光を見ている。  
3.毎日筆者は飛行機が着陸の瞬間を見ている。  
4.毎日筆者は飛行機が離陸の瞬間を見ている。



日本人はヨーロッパ人のように自然と対決するのではなく、自然に親しみ、自然に同化することによって安(やす)らぎ(注1)を得てきた。それと同じことが社会についてもいえる。日本人は欧米人のように個人を社会に対置することなく、世間と自分とをひとしなみに表象してきたのだ。「渡(わた)る世間(せけん)に鬼(おに)はない(注2)」という諺が①その一端を語っている。日本の自然が優しい山(さん)河(が)であるように、日本の世間も——多民族の社会と比べれば——結構、心安い社会だったからであろう。

むろん、日本には地震をはじめとして、自然の災害も少なくない。同様に、日本の社会も甘えていればそれですむというほど寛(かん)容(よう)なものだったとも思えない。世間の目は往々にして冷たいのである。しかし、多くの異民族が同居しているのが常態であるような他の国々と違って、日本はきわめて同質的な社会であり、自然のきびしさも、社会のきびしさも、ほかとくらべてはずっと気楽なものといえる。そして、②日本人の人間観や「自分」意識は、このような風土の産物といってよい。こうした社会では、人びとは自分を主張し、世間と対決して生きるよりも、自分を顧み、世間という人間関係のなかでの自分の立場をつねに意識して、社会に協調して生きようとするのである。

(森本哲郎 『日本語表と裏』による)

(注1)安らぎ:気持ちの落ち着き。
(注2)渡る世間に鬼はない:世間の未知の人はこわく見えるが、皆困った人を助けるようなやさしい心を持っている。

64.①「その」とは、何を指しているのか。

1.自然から安らぎを得てきたこと。  
2.自然に親しみ、自然に同化すること。  
3.日本の社会が心安い社会だということ。  
4.世間と自分とをひとしなみに表象してきたこと。

65.②「日本人の人間観や「自分」意識」とあるが、どこから生まれた。

1.同質的な社会。  
2.寛容ではない社会。  
3.安らぎが得られる社会。  
4.世間の目が冷たい社会。

66.本文の内容と合っているものはどれか。

1.日本は同質的な社会なので日本人は世間に心安く、甘えて生きてきた。  
2.日本人は自然に同化するように、世間に自分を合わせようと生きてきた。  
3.日本人は、社会や自然の本当のきびしさを知らずに、気楽に生きてきた。  
4.日本は世間の目が冷たいので、日本人は自分を主張し、世間と対決して生きてきた。



問題12 次の文章は、「相談者」からの相談と、それに対する回答と結果である。三つの文章を読んで、後の問いに対する答えとして、最もよいものを1·2·3·4から一つ選びなさい。

相談者(横浜在住 35歳女性の方):

私の再婚の事で相談させて頂きました。私には前夫(ぜんぷ)との間に小学校4年生になる男の子がおります。再婚を考えている相手の方とは3年程前からのお付き合いで、相手の方にも前妻(ぜんさい)との間に2人のお子様がいらっしゃいますが、前妻の方が引き取られており、今は時々連絡を取り合って食事に出かけたりしているようです。

しかし、私の息子が彼に心を開いてくれず、今の状態ですと、3人で一緒に暮らすのは難しい状況になっております。最悪の場合は息子を私の実家に預けることも考えなくてはならず、どうしていいのかわかりません。最悪の状況を避けるためにも、何か良いアドバイスをお願い致します。

回答者:

とても辛い選択を強いられている状況ですね。

そう言って先生が透視を始めました①。遡りますがご先祖様で今言うところの愛人を作った方がいらっしゃいます③。その相手の女性の方は男の子を授かりましたが、その後希望を見出すことが出来ず、子供を残し自ら命を絶たれました。

更に残された男の子も後を追うように亡くなっています。そのお二人が無縁仏(むえんほとけ)になってしまっているため、その因縁(いんねん)があなたのお子様に廻ってきてしまっています。

まずそのお二人のご供養をなさって下さい。そして将来のご主人も含め、大人であるあなた達が少しずつ息子さんに歩み寄(よ)る努力によって必ず良い結果に導いて頂けるはずです。ぜひ頑張ってくださいね。

結果:

先生有難うございました。今とても晴れやかで前向きな気持ちでおります。あの後、きちんと供養もさせて頂きまして、無事に入籍も済ませる事が出来ました。お蔭様で息子も一緒に住んでおります。まだまだ主人とキャッチボールとまではいきませんが④、少しずつ会話も増えて光が見えて来たような気がしております。今先生との出会いにとても感謝しながら日々頑張っていこうと心に決めることが出来ました。また先生の顔を拝見しに伺います。先生もお身体をお大事に。

注:
①そう言って先生が透視を始めました=先生が幽霊を使って話し手の過去を見ます。  
②今言うところの=現代の言葉で言う。
③遡りますがご先祖様で今言うところの愛人を作った方がいらっしゃいます=過去を遡りますが、話し手のご先祖様の中に愛人を作った人がいる。
④主人とキャッチボールとまではいきませんが=主人とキャッチボールをするほど仲良くはないけど

67.「お二人」とは、誰のことを指しているのか。

1.付き合っている相手の2人のお子様。  
2.相談者の前夫とお子様。  
3.相談者のご先祖様の二人。  
4.相談者の前夫と付き合っている相手。

68.「相談者」のことについて、正しいのはどれか。

1.相談者は今一人で子育てしている。
2.ある人と結婚して、三人の子供と一緒に幸せに暮らしている。
3.相談者は息子さんと離れ離れになっている。
4.相談者は息子さんと暮らしている。



問題13 次は、「福岡市」のごみ出しルールである。下の問いに対する答えとして、最もよいものを1·2·3·4から一つ選びなさい。

ごみ出しルール

1.福岡市指定袋に入れ、口をしっかり結んで出しましょう。

《福岡市指定袋とは》指定袋は指定袋取扱店(スーパーマーケット、コンビニエンスストアなど)で種類?大きさごとに10枚セットで販売しています。
指定袋取扱店には、「取扱店シール」が掲示されています。 指定袋以外でごみを出した場合は、警告シールを貼って収集しませんので、ご注意ください。

2.きちんと分別しましょう。

家庭ごみは「燃えるごみ」、「燃えないごみ」、「空きびん·ペットボトル」、「粗大ごみ」の4分別です。

3.決められた日時と場所に出しましょう。

(1)出す日
ごみ出し日
ごみの種別——出す日——収集休み
燃えるごみ——週2回(日曜日·水曜日)——年末年始(12月31日から1月3日)
※次回の収集日に出してください。
燃えないごみ——月1回(2回目の月曜日)——年末年始(12月31日から1月3日)
※12月または1月に振り替えます。
空きびん·ペットボトル——月1回(4回目の月曜日)——年末年始(12月31日から1月3日)
※12月または1月に振り替えます。

(2)出す時間
夜間に収集しますので、決められた日の日没から(暗くなってから)夜12時までに出してください。

(3)出す場所
一戸建ての場合は家の前、集合住宅の場合は決められた集積場、収集車両が通れない一戸建て?集合住宅の場合は自治会等が指定した場所に出してください。

4.会社·商店などのごみ
会社·商店などのごみ(事業系ごみ)を家庭ごみとして出すことはできません。

69.本文の内容と合っているものはどれですか。  

1.指定袋を入れて、夜12時までにそのまま出す。  
2.集合住宅に住んでいる人はゴミを部屋の前に置いたらいい。  
3.スーパーは一般的な市民と同じで、ゴミを出す。  
4.どんなゴミでも元日には出してはいけない。

70.指定袋は何を指しているか。  
1.コンビニで、毎月の4枚分を買うことができる。  
2.「指定」という文字が書いてある袋だ。  
3.警告シールを貼っていない袋と警告シールを貼っている袋は2種類がある。  
4.ゴミを出す時に使うある専用袋だ。



----------------------------------------

读解答案:

問題10

55.正しい答え:④  
56.正しい答え:② 
57.正しい答え:① 
58.正しい答え:② 
59.正しい答え:②

問題11

60.正しい答え:④  
61.正しい答え:① 
62.正しい答え:③
63.正しい答え:②
64.正しい答え:④
65.正しい答え:① 
66.正しい答え:②

問題12

67.正しい答え:③
68.正しい答え:④

問題13

69.正しい答え:④
70.正しい答え:④


-------------------------------------------------

2010年7月N1倒计时真题详解电子报订阅地址

请输入Email:

2010年7月N2倒计时真题详解电子报订阅地址

请输入Email:

2010年7月N3倒计时真题详解电子报订阅地址

请输入Email:
  • 日企商务日语尽在沪江
  • 沪江日语新能力考专题
  • 沪江日语初级入门专题
  • 天声人语(周刊)订阅
  • Super一下测测词汇量
  • 新日语在线词典:小D












  • 【沪江网校】2010.7 日语新二级【N2强化班】

    新日本语能力测试35天巅峰特训 2级读解

    新日本语能力测试35天巅峰特训 2级文法

    新日本语能力测试35天巅峰特训 2级听解(含光盘)

    新日本语能力测试35天巅峰特训 2级实战模拟(附光盘)

    新日本语能力测试35天巅峰特训 2级文字词汇

    新日本语能力考试N2语法练习篇

    新日本语能力考试N2语法解说篇

    新日本语能力考试N2语法解说练习套餐

    新日本语能力测试N2词汇必备(含MP3)

    新日本语能力考试考前强化训练 N2语法

    新日本语能力考试N2文字词汇强化训练

    新日本语能力考试N2语法强化训练

    最新日语能力测试必备1999-2009.12试题集N2(附光盘)(2010新题型整合版)

    【新东方在线】2010年日语N2金牌通关班()(赠语法新思维中高级+考前点睛答疑)

    【新东方在线】日语语法新思维套装课

    copyright @ 2010 沪江日语