画像を見る時、西洋文化で育った人は、中心に置かれた題材をその周囲のものと切り離して捉えるが、東アジアの人は同じ画像を全体的に見る。先ごろ、米国心理学会(APA)の学術誌『Journal of Personality and Social Psychology』にこのような論文が発表された。早急な結論付けはできないが、それでもこの論文『顔を背景の中に置く:表情の認識における文化的差異』が示す結果は、文化が人間の認識の仕方を大きく左右することを改めて裏付けている。

看画像的时候,受西洋文化教育的人可以将分离捕捉画中的题材与周围的东西,但是东亚人是从整体上把握这幅画。最近,美国心理学会(APA)的学术杂志『Journal of Personality and Social Psychology』中有这样的论文发表。虽然不能这样匆忙给出结论,但是论文『将颜色放在背景中:通过表情认识的文化差异』的研究结果表示:文化可以很大程度上左右人类的认识方式。

この現象を調査するにあたって、カナダのアルバータ大学の増田貴彦准教授を中心とした心理学者のチームは、前景に1人、遠景に4人の人物を配した画像を複数用意した。前景の人物(その顔は、喜び、怒り、あるいは悲しみの表情を示している)がどんな気持ちでいるように見えるかという質問に対し、日本人被験者36人のうち4分の3近くが、遠景の人物たちの表情が自分の判断に影響を及ぼしたと答えた。

配合调查这种现象,以加拿大的ALBERTA大学的增田贵彦教授为中心的心理学者小组准备了多幅前景1人、远景4人的画像。对于前景的人物(脸上显示了喜怒哀乐的表情)是怎样的心情的问题,日本被调查者36人中近3/4人的答案都受到了远景人物的表情影响了自己的判断。


(试验图片)

対照的に、北米の被験者では、39人中4分の3近くが、遠景の人物は判断にまったく影響しなかったと答えた。研究チームが画像を見る被験者の目の動きを追跡したところ、日本人の視線が遠景にちらちらと流れていたのに対し、北米人の視線は中心の題材から動かなかった。2度目の調査でも結果は同様だった。「東アジアの人のほうが、より全体に注意を向け、人間を他者との関係の中で捉えるようだ」と、論文執筆者の1人である増田准教授はプレスリリースで述べている。

相对比,在北美的受验者的39人中近3/4的人没有受到远景人物的影响进行了回答。研究小组追踪了被测验者的目光动向,日本人的视线时而飘向远景,而北美人的视线没从中心题材上移动过。2次的测验结果相同。论文执笔者的增田准教授在新闻发布会上阐述了“东亚人更注意整体,可以在与他人的关系中捕捉”。

「北米の伝統の中で育った人が、個人を周囲と切り離して考えがちなのに対し、東アジアの人は文化的慣習として場の『空気を読む』ことに慣れており、その結果、特定の人物の感情を理解するための情報源として、その周囲にいる人々の表情さえもが手がかりになると考える」と増田准教授は言う。

增田准教授说“受到北美传统教育的人常有将自己和周围分离的倾向,与此相对,东亚人习惯于文化迁就场所的“察言观色”,其结果就是作为为了理解特定的人物感情的信息源,甚至连周围存在的每个人的表情都要下功夫。”

個人的には、このような違いを識別できる神経学的パターンがあるのかどうかが知りたい。機能的磁気共鳴画像(fMRI)装置の出番というわけだ。それがわかれば、脳の活動を分析するだけでその人が何を見ているのか推測できるコンピュータープログラムの開発に、大いに役に立つことだろう。

我不知道这种可以识别差异的神经学模式是否存在。当然是功能磁气共鸣画像(fMRI)装置上场。如果知道这一点,对通过分析脑部活动就可以推测那个人看见了什么的计算机程序的开发中会有很大帮助的。

声明:双语文章中,中文翻译仅代表译者个人观点,仅供参考。如有不妥之处,欢迎指正。