提高日语的阅读能力、写作水平、翻译基础是一场持久战,只靠刷真题是不行的,平时的积累也非常重要!

而精读外刊则是积累专业名词、固定搭配,学习巩固语法知识的最佳方法之一。

跟着新澍君一起精读日语外刊文章吧!

不仅有参考译文,还有词汇解析、知识扩展、译文解析、句法语法解析。

不积跬步无以至千里,现在就开始积累日语知识吧!

日译中 正文

日本国憲法と死刑 今こそ意見を交わすときだ

やっていない行為で逮捕され、死刑を宣告される。国家による、あってはならない人権侵害だが、1980年代には、死刑が確定していた4人が再審で無罪になっていた。
今年3月、袴田巌さんの再審開始が決まり、戦後5例目となる可能性が高まっている。
第2次大戦後、制定された日本国憲法は「すべて国民は、個人として尊重される」と掲げ、残虐な刑罰を禁じる。一方で死刑を想定すると読める規定ももつ。戦前からの死刑は残ったが、許容される刑なのかどうか、絶えず見直すべきだろう。
死刑の対象者が社会生活を送っている状況はまれだ。袴田さんから何を学ぶか、同じ時代を生きる私たちが問われている。
袴田さんは静岡地裁の再審開始決定に伴い、9年前に釈放された。姉秀子さんとの日々は穏やかだが、48年近くに及ぶ自由の拘束で精神を病み、コミュニケーションは難しい。
公判中、冤罪(えんざい)を訴え続け、手紙をたくさん書いていた袴田さんの変調は、80年に死刑が確定した後、進んでいった。
「隣の部屋の人が昨日、処刑された」「『お元気で』って言っていた」。面会にきた秀子さんにそう伝えた後、何年間もだれとの面会も拒んでいたこともある。名前で呼びかけた人には、本人であることを否定し、妄想の世界の言葉を重ねた。
死刑執行と向き合う恐怖と孤独が、自ら冤罪をそそぐ意思や能力も奪っていた。
袴田さんの再審請求は、秀子さんと弁護団が続けていたが、100人以上いる死刑確定者には家族や支援者とのつながりがとうに絶えた人も少なくない。
死刑制度は、誤判で執行されたら取り返しがつかないこと、国家が個人の生命を奪うことへの根源的な疑問など、さまざまな問題をもっている。絞首刑という方法には、死刑存置の立場からも批判がある。朝日新聞の社説は、廃止に向けた議論を始めることを呼びかけてきた。
罪を犯した人が刑に服し、自らの責任と厳粛に向き合う大切さはいうまでもない。犯罪被害者や遺族を孤立させず、支援や補償を手厚くしていくことも、併せて考えていく課題である。
一方、刑罰制度は処罰感情に任せるのではなく、罪に見合った刑をめぐり社会が重ねてきた合意に支えられるべきものだ。
その前提で、死刑の本質を見つめることから始めたい。
袴田さんの経験からわかるのは、死刑は命を奪うことにほかならないのに、執行までの日々の過酷さも事実上の刑となっていることだ。身体より先に心を殺す刑と指摘されるゆえんだ。
死刑が確定すると、心情の安定を理由に、他者との交流は厳しく制限される。一人部屋で過ごし、面会や手紙の相手も近親者らに限られる。
「公務員による拷問及び残虐な刑罰は、絶対にこれを禁ずる」という憲法の規定に死刑が適合するか問われた裁判で、最高裁大法廷は1948年、合憲と判断した。憲法施行から10カ月後のことで、今日までの司法判断もそれに沿うものだ。
判決は裁判官11人の全員一致だったが、4人は補充意見で、社会の変化によっては死刑が排除されることもあるとし、将来の選択に道を開いていた。
それから75年。56年には議員提案の死刑廃止法案が国会で審議され、89年から3年4カ月は執行が途絶えた。2009年から死刑対象事件の裁判に市民が参加するなどいくつかの節目があったが、死刑存廃の議論を深めるには至らなかった。
その間、世界では死刑廃止の流れが加速し、世界の7割の国は死刑を行っていない。日本以外の先進国で唯一死刑を続けてきた米国も、2年前、連邦での死刑執行の停止を決めた。
死刑制度にかんする19年の政府の世論調査では8割が「死刑もやむをえない」と答えた。国会の場や、国連人権機関などから廃止を促されると、政府は「国民の多数の支持」を最大の論拠として反論してきた。
だが、政府は人々が死刑について意見を形成するために必要な情報を十分に提供してきたといえるだろうか。情報は法務省に集中しているが、刑場を報道機関に公開したのは民主党政権時代の1回だけだ。執行状況などの情報公開請求にはほぼ黒塗りの文書で応じるなど、後ろ向きな姿勢を貫いてきた。
死刑廃止を目指している日本弁護士連合会は昨年11月、死刑に代わる新たな最高刑として終身拘禁刑を創設する提言をまとめた。議論の土台になる。
対象者の処遇や執行に携わる公務員の考えにも耳を傾けたいが、発信の場はほとんどない。かつての死刑廃止法案の審議では執行を担った法務省幹部が公述人になり、個人の意見として死刑廃止を求めたこともある。
執行を一時停止し、知見を集め自由に意見を交わす。その機会を今こそ逃すべきではない。

やっていない行為で逮捕され、死刑を宣告される。国家による、あってはならない人権侵害だが、1980年代には、死刑が確定していた4人が再審で無罪になっていた。
给人扣上莫须有的罪名,对其进行逮捕并判处死刑,这是在侵犯人权。国家决不允许这种事情发生,但在20世纪80年代,就曾有4名死刑犯在再审中被宣布无罪出狱。

今年3月、袴田巌さんの再審開始が決まり、戦後5例目となる可能性が高まっている。
今年三月,法院决定重审袴田严案件,这很有可能成为战后第五例被无罪释放的案件。

第2次大戦後、制定された日本国憲法は「すべて国民は、個人として尊重される」と掲げ、残虐な刑罰を禁じる。一方で死刑を想定すると読める規定ももつ。戦前からの死刑は残ったが、許容される刑なのかどうか、絶えず見直すべきだろう。
二战后制定的日本宪法规定“所有国民均作为个人受到尊重”,并禁止残忍刑罚,但同时也保留了死刑。虽然二战前就一直在沿用的死刑制度得以存续,但执行死刑是否能够得到容许,这需要我们不断去重新审视。

词汇解析

許容【名・他动・三类】:容许;宽容

例句:
許容範囲を超える。
超过可以容许的范围。

死刑の対象者が社会生活を送っている状況はまれだ。袴田さんから何を学ぶか、同じ時代を生きる私たちが問われている。
死刑犯几乎没有社会生活。但重要的是,生活在同一时代的我们,应该从袴田案中学到什么。

袴田さんは静岡地裁の再審開始決定に伴い、9年前に釈放された。姉秀子さんとの日々は穏やかだが、48年近くに及ぶ自由の拘束で精神を病み、コミュニケーションは難しい。
静冈地方法院宣布再审后,袴田也已于9年前获释。虽然现在他与姐姐秀子过着安稳的日子,但由于已经受到长达近48年的监禁,他的精神状态已经出现了问题,难以与人沟通。

公判中、冤罪(えんざい)を訴え続け、手紙をたくさん書いていた袴田さんの変調は、80年に死刑が確定した後、進んでいった。
袴田在公审期间始终主张自己无罪,并写了许多信件。但是,1980年被判处死刑后,他的情况变得越来越不稳定。

词汇解析

変調【名・自他・三类】:情况异常,不正常,故障。

例句:
頭に変調をきたす。
精神失常。

「隣の部屋の人が昨日、処刑された」「『お元気で』って言っていた」。面会にきた秀子さんにそう伝えた後、何年間もだれとの面会も拒んでいたこともある。名前で呼びかけた人には、本人であることを否定し、妄想の世界の言葉を重ねた。
他对前来探望的秀子说,“隔壁房间的人昨天被处决了”、“他还让我多保重”,并在之后的很多年里,经常拒绝与任何人见面。如果有人叫他,他会连连否认自己是袴田,并且不断重复着自己听不懂的话。

死刑執行と向き合う恐怖と孤独が、自ら冤罪をそそぐ意思や能力も奪っていた。
对死刑执行的恐惧和孤独,夺走了他自己寻求平反的意愿和能力。

词汇解析

向き合う【自动】:相对,相向,面对面。

例句:
面と向き合う。
面对(着)面。

袴田さんの再審請求は、秀子さんと弁護団が続けていたが、100人以上いる死刑確定者には家族や支援者とのつながりがとうに絶えた人も少なくない。
秀子和辩护团一直在为袴田申请再审。在现有的100多名死刑犯当中,有不少人最终还是与家人或支持者失去了联系。

知识补充

弁護団:辩护团,陪审团。现行的日本陪审制度规定,从选民中随机抽取6名陪审员与3名法官一起进行案件审理,对刑事案件作出有罪或无罪的裁定,若裁判有罪,还要进行量刑。为了制约陪审团的裁判,主持庭审的3位法官中应至少有1位同意陪审团作出的决定。

死刑制度は、誤判で執行されたら取り返しがつかないこと、国家が個人の生命を奪うことへの根源的な疑問など、さまざまな問題をもっている。絞首刑という方法には、死刑存置の立場からも批判がある。朝日新聞の社説は、廃止に向けた議論を始めることを呼びかけてきた。
死刑制度存在着各种问题,例如若出现误判将无法挽回,国家剥夺个人生命等原则性问题。甚至还有人从保留死刑的角度对绞刑给予了批判。《朝日新闻》社论也开始呼吁大家就废除死刑展开讨论。

句法解析

取り返しがつかない:无法挽救。

例句:

取り返しがつかない大失敗だ。
无法挽救的惨痛失败。

罪を犯した人が刑に服し、自らの責任と厳粛に向き合う大切さはいうまでもない。犯罪被害者や遺族を孤立させず、支援や補償を手厚くしていくことも、併せて考えていく課題である。
毫无疑问,罪犯必须服刑,重视并严肃看待自己所犯下的罪行。同时,我们也需要思考如何不使受害者或遗属孤立无援,为其提供充分的支持和补偿。

词汇解析

手厚い【形容詞】:

(1)热情,热诚

例句:
手厚いもてなしを受ける。

受到热情的款待。

(2)丰厚,优厚

例句:
手厚い謝礼を出す。

送优厚的谢礼。

一方、刑罰制度は処罰感情に任せるのではなく、罪に見合った刑をめぐり社会が重ねてきた合意に支えられるべきものだ。
另一方面,也不应该受感情因素支配而判刑处罚,而是应该基于社会长期形成的共识,执行与罪行相符合的刑罚。

词汇解析

合意【名・自动・三类】:

例句:

合意された協定。
达成的协定。

その前提で、死刑の本質を見つめることから始めたい。
作为前提条件,应从认清死刑本质出发。

袴田さんの経験からわかるのは、死刑は命を奪うことにほかならないのに、執行までの日々の過酷さも事実上の刑となっていることだ。身体より先に心を殺す刑と指摘されるゆえんだ。
从袴田的经历中可以看出,死刑只是剥夺生命的一种方式,但直到真正执行的那一天,日复一日的牢狱之灾也是一种事实刑罚。因此,有人指出这是一种先折磨心智,后折磨身体的刑罚。

句法解析

~にほかならない:正是…;除此之外没有别的。

例句:
熱帯雨林が消滅することは、地球の肺がなくなることにほかならない。

热带雨林的消失就如同地球没有了肺。

死刑が確定すると、心情の安定を理由に、他者との交流は厳しく制限される。一人部屋で過ごし、面会や手紙の相手も近親者らに限られる。
当被判处死刑后,考虑到让犯人保持情绪稳定,会严格限制其与他人进行交流。犯人将被单独关押在房间里,同时只能与近亲等极少数人见面和进行书信来往。

「公務員による拷問及び残虐な刑罰は、絶対にこれを禁ずる」という憲法の規定に死刑が適合するか問われた裁判で、最高裁大法廷は1948年、合憲と判断した。憲法施行から10カ月後のことで、今日までの司法判断もそれに沿うものだ。
有人质疑死刑违反了日本宪法中“严禁公务员实施残忍刑罚及拷问”的规定。对此,最高法院在1948年的审判中宣布,死刑符合宪法规定。无论是宪法施行10个月后的审判,还是时至今日的司法审判,死刑制度一直沿用至今。

判決は裁判官11人の全員一致だったが、4人は補充意見で、社会の変化によっては死刑が排除されることもあるとし、将来の選択に道を開いていた。
虽然有11位法官一致同意判决死刑,但也有4位在补充意见时表示,伴随着社会变化,死刑也有可能会被废除,为未来留下了选择的余地。

それから75年。56年には議員提案の死刑廃止法案が国会で審議され、89年から3年4カ月は執行が途絶えた。2009年から死刑対象事件の裁判に市民が参加するなどいくつかの節目があったが、死刑存廃の議論を深めるには至らなかった。
75年前,即1956年,国会审议了议员提交的死刑废止法案。自1989年起,死刑执行停止了3年4个月。自2009年起,又出现了市民参与死刑诉讼等多个重要转机,但死刑制度的存废问题却始终未得到深入探讨。

词汇解析

節目【名詞】:

(1)节眼

例句:
節目の多い板。

节眼多的板子。
(2)阶段,段落

例句:
人生の節目。

人生的一个段落。

その間、世界では死刑廃止の流れが加速し、世界の7割の国は死刑を行っていない。日本以外の先進国で唯一死刑を続けてきた米国も、2年前、連邦での死刑執行の停止を決めた。
与此同时,全球废除死刑的趋势正在加速,全球70%的国家决定废除死刑。美国是除日本以外唯一一个也继续沿用死刑的发达国家,但两年前美国联邦政府也决定停止执行死刑。

死刑制度にかんする19年の政府の世論調査では8割が「死刑もやむをえない」と答えた。国会の場や、国連人権機関などから廃止を促されると、政府は「国民の多数の支持」を最大の論拠として反論してきた。
关于死刑制度,在2019年开展的政府民意调查中,有80%的人回答“保留死刑也是情有可原的”。当国会和联合国人权机构敦促废除死刑时,政府给予反驳,声称“得到了大多数国民的支持”是最主要的理由。

句法解析

~やむをえない:出于无奈,不得已,没有办法,无可奈何。

例句:
これはやむをないことだ。

这是人生无法避免的事。

だが、政府は人々が死刑について意見を形成するために必要な情報を十分に提供してきたといえるだろうか。情報は法務省に集中しているが、刑場を報道機関に公開したのは民主党政権時代の1回だけだ。執行状況などの情報公開請求にはほぼ黒塗りの文書で応じるなど、後ろ向きな姿勢を貫いてきた。
但是,政府是否为公众就死刑发表意见提供了足够的信息呢?信息集中在法务省,只有在民主党执政时期才向新闻机构公开了一次执行现场。面对公开执行情况等信息的请求,政府几乎都用黑色文件敷衍搪塞,始终持消极态度。

死刑廃止を目指している日本弁護士連合会は昨年11月、死刑に代わる新たな最高刑として終身拘禁刑を創設する提言をまとめた。議論の土台になる。
去年11月,旨在废除死刑的日本律师联合会提出建议:设立终身刑以代替死刑作为最新的最高刑罚。这可以成为讨论的基础。

知识补充

日本弁護士連合会:日本律师联合会。1946年,随着以尊重基本人权、国民主权、和平主义为原则的日本国宪法的公布,律师内部也出现了变革律师以及律师协会从来的存在方式的机遇。 于是,1949年,以议员立法的形式(不由内阁,而由国会议员提出法案的立法方式),基于宪法的理念,制定了现在的律师法。同时于同年9月1日诞生了拥有不受任何国家机关监督的自治权的崭新的日辩联。

対象者の処遇や執行に携わる公務員の考えにも耳を傾けたいが、発信の場はほとんどない。かつての死刑廃止法案の審議では執行を担った法務省幹部が公述人になり、個人の意見として死刑廃止を求めたこともある。
虽然还需要听取涉案人员及参与执行的公务员的意见,但几乎没有任何发表意见的渠道。有法务省官员曾在废除死刑法案审议中承担过执行任务,并在听证会上发表了自己的个人意见,以争取废除死刑。

知识补充

公述人:公聴会で利害関係者または学識経験者として意見を述べる人。

執行を一時停止し、知見を集め自由に意見を交わす。その機会を今こそ逃すべきではない。
现如今,我们应抓住机会,暂停执行死刑、集思广益、广泛交换意见。

关注新澍日语考研公众号(xinshuryky),获取更多日语考研相关咨询、备考干货、真题解析、名师直播等精华内容↓

扫描下方二维码,获取日语专业考研备考精华资料包