沪江日语阅读提示:双击或划选日语单词,查看详细解释,并可收录进生词本以供记忆学习。

日本の歴史の授業で、邪馬台国・卑弥呼のことを習いましたね。弥生時代の後期、倭国の女王とされた人物です。封号は親魏倭王。謎の多い人物で、中国の、魏志倭人伝などでしか卑弥呼の人物像を見ることができず、邪馬台国がどこにあるのか、実際に卑弥呼は存在したのか、存在したのであれば、日本の歴史の中で、誰がそれに当てはまるのか、様々な議論がされています。

大家在日本史的课上,都学过邪马台国卑弥呼吧。此人是弥生时代后期的倭国女王,封号为“亲魏倭王”。她是个笼罩在谜团中的人物,只有中国的《魏书・倭人传》记载了卑弥呼的事迹,邪马台国到底在哪儿?卑弥呼是否存在?如果她是存在的,那么日本历史中谁和她吻合呢?人们进行了各种讨论。

邪馬台国はどこか

邪馬台国は魏志倭人伝に出てくる国の名前で、弥生時代に日本にあったとされています。女王が国を治めていたことから、女王国と魏志倭人伝では記されています。しかし、自国のことでありながら、邪馬台国がどこにあったのかはっきり分かっていません。畿内とする説と、九州とする説の二通りがあります。

邪马台国在哪里

“邪马台国”是《魏书・倭人传》中出现的国名,被认为是在弥生时代的日本。因为该国由一位女王治理,《魏志・倭人传》将其记作“女王国”。然而,虽然是自己的国土,邪马台国在哪个位置却不甚明了。这里有“大和说”与“九州说”两种说法。

《魏书・倭人传》中记载的从朝鲜半岛带方郡到邪马台国的行路距离

畿内説

内乱が激しくなっている中国や、倭国大乱からの影響を避けるために、都を大陸から離れた纏向という奈良盆地にしたとする説です。古くから大和は開けた土地で、人口が20万人以上いたとされている邪馬台国ですが、奈良県であればそれが可能だということです。また、畿内では新聞でも取り上げられる、考古学的な古墳の発見も相次いでいたことから、畿内の地域を巨大な勢力が支配していたと考えられています。

大和(畿内)说

此说认为:为了避免来自中国频繁的内乱与倭国的动荡局面的影响,邪马台国将都城迁到远离大陆的名为“缠向”的奈良盆地。自古大和就是开化发达的地区,邪马台国的人口虽达到了20万以上,而如果是奈良县的话就很有可能的。另外,畿内地区在考古学上的古坟也接二连三地被发现,报纸也有报道,因此可以认为畿内这片区域曾被某个巨大的势力所支配。

(“倭国大乱”:《后汉书》、《魏书・倭人传》有“桓灵间倭国大乱”、”倭国乱,相攻伐历年”,《魏书・倭人传》又记载平息内乱众人立卑弥呼为王;畿内:京都附近的地方,包括大和、摄津、山城、河内4国,从河内又分出和泉,共称“五畿”;“古坟”:土堆形状的坟墓,以前方后圆的形状为典型,3世纪末4世纪初出现在濑户沿海到畿内一带,6世纪扩展至整个日本)

九州説

日本は5世紀以降に全国統一されており、邪馬台国があったとされている3世紀の日本はまだ地域分権国家でした。この時代に、九州から畿内までの広い範囲を統治した大和朝廷のような大きな権力が存在したとは考えにくいため。弥生時代の畿内では、祭祀用の青銅器の一つである銅鐸が、大和朝廷が成立してからの日本の歴史には存在しません。九州地方で祭器だった銅矛や銅剣、銅斧などは神話にも登場し、剣は誰もが知っている通り、天皇家の三種の神器にもなっています。そのため天皇家が畿内から発生したとは考えにくく、九州からきて大和朝廷を樹立したと考えるのが妥当であり、邪馬台国は九州にあったと考えられているのです。

九州说

日本在5世纪以后形成全国性的统一,邪马台国存在的3世纪时的日本尚是地方分权国家,因为很难认为这个时代有如大和朝廷这样,统治着从九州一直到畿内广大地区的强大权力的存在。弥生时代畿内祭祀时使用的一种青铜器铜铎在大和朝廷成立以后的日本历史中就没有了踪迹。而九州地区的祭器铜矛、铜剑、铜斧等都在神话中登场,众人周知,剑甚至成为天皇家的三种神器之一。因此,难以认为天皇家是诞生于畿内,考虑成从九州过来建立起大和朝廷是较妥当的,邪马台国就在九州。

(铜铎是畿内文化独创性的象征,其制作较为复杂,被认为代表了当时较高的生产力,“大和说”据此认为邪马台国应存在于畿内大和地区,而“九州说”认为北九州地区靠近大陆,接受了先进文化,因而较早步入了文明社会,并且首先取得了统一)

铜铎

>>>点这里看下一页“卑弥呼是谁”<<<