沪江日语阅读提示:双击或划选日语单词,查看详细解释,并可收录进生词本以供记忆学习。

風呂から上がったあとは、現代人ならソファーに寝転がってテレビでも見てくつろぐといったところが一般的だろう。そんなシーンは江戸時代にもある。もちろんテレビはないけれど。イラストは、湯屋(ゆや、ゆうや)、つまり銭湯の二階の様子である。

如果是现代人的话,洗了一个淋浴后,一般会枕到沙发上看电视,舒坦地休息。而在江户时代也有这样的一幕。不过,电视自然是没有的。图片上的是“汤屋”,也就是“钱汤”的二楼。

男湯の場合、風呂に入ったあと、階段をトントンと二階に上がって一休みする。入浴料とは別料金だ。さらにお金を払えば、茶や菓子も楽しめる。碁や将棋も用意されているし、のんびりいっぷくできるわけだ。そればかりではない。男たちのたまり場である湯屋の二階は、情報の行き交う人々のコミュニケーションの場であった。

在男浴室,走进澡堂后登上楼梯至二楼就有小憩的场所。费用是除开洗澡费另付的。如果再多花些钱,就能享受到茶水和点心。这里也准备了围棋、将棋,能让客人惬意养神。不仅如此,男人们聚集的澡堂二楼还是大伙儿交流信息的社交场所。

女性には「井戸端会議」という言葉があるので、男性用に筆者はぜひこれを「湯屋会議」と命名したい。湯屋には、武士も町人も、長屋の住民もみんなやってくる。身分の違う者同士が同じ湯船を使い、裸の付き合いをしていたというわけだ。当然町の噂や事件は、またたくまに江戸中に広がるところとなった。

针对女性,有“井户端会议”一词,而说到男性专用,笔者非常希望将这个澡堂的社交沙龙命名为“汤屋会议”。无论是武士、町人,还是长屋的居民,大家都会来澡堂。这些身份各不同的人们使用同一个浴池,互敞胸怀,自然,一些街传巷议或新闻事件立马就在江户里传开了。

湯屋の一階を紹介しよう。まず暖簾をくぐって入ると、そこは土間、番台がある。番台のことを高坐(たかざ)と呼んだ。そこで湯銭8文を払う。入浴料は時代によって上下するが、天保12年(1841)頃の話。今のだいたい200円位の感覚だ。板の間の脱衣場の奧は、洗い場と浴槽が別々の部屋のような構造になっていて、「流し板」と呼ばれる洗い場には「上がり湯」が別に用意されていた。

我们来看看澡堂的一楼吧。首先穿过布帘走入澡堂,踏进的是一间没铺地板的房间,里面有一个柜台,称为“高坐”。在这里支付费用8文钱。入浴的费用在不同时代有起有伏,假设是在天保12年(1841年)的话,那么就相当于现在的200日元左右吧。更衣室是铺了木板的房间,里面准备了冲洗区与浴池,分别被分隔成不同的房间,被称为“流板”的冲洗区还特别准备了浴后冲身子的温水。

男湯と女湯は最初から分かれていたわけではない。羨ましいというか、不謹慎というか、混浴の時代がかなり続いた。もう少し正確にいうと、一応男女の別はあっても、かなり曖昧だったようである。

男浴室与女浴室最开始并没有分隔开。该说是羡慕,还是太开放呢,总之男女混浴的时代持续了很长一段时间。准确一点说,虽然对男女的空间做了一些区隔(江户时代用绳索分隔,或在浴池中央设一块木板),但也并不十分严格。

ついに、寛政3年(1791)に「男女入込(いりこみ)禁止令」のお触れが出て混浴禁止。老中松平定信による寛政の改革の一環である。有名なこの改革は、学校教科書にも載っている。基本的には政治改革なので、「倹約令」「棄捐令」「寛政異学の禁」あたりが主な施策。したがって、試験問題などでは「男女入込禁止令」などと決して答えないように…。 

最终,宽政3年(1791年),政府下达了“男女混浴禁止令”,禁止了混浴行为。这也是老中(将军之下的最高长官)松平定信宽政改革的一部分措施。这场著名的改革在教科书上也是能看到的。基本上还是政治方面的改革,主要政策还是“节俭令”、“弃捐令”、“宽政异学禁”等等,所以,大家可千万别在试卷上回答“男女混浴禁止令”哦。

石榴口とは、湯屋(銭湯)の洗い場から湯船への入口、門のような部分を指す。板壁の下が開いているような感じだ。人はここを身をかがめて通ることになる。なぜわざわざこんな不便な構造にしたのか。浴槽の熱がなるべく外に逃げないようにして湯がさめないようにするための工夫だ。江戸時代の省エネ対策ともいえる。

所谓“石榴口”,就是指从钱汤的冲洗区前往浴池的入口,相当于一个门。板墙下留了一个小口,人可以弯下身子从这里通过。为什么设计成这种不太方便的结构呢?其实是为了让浴池的热气不向外散出,保持洗澡水的温度。可以说,这也是江户时代的一种节能方法。

ではなぜ石榴口と呼んだのかといえば、石榴(ざくろ)の木を使ったとか、そういう問題ではなく、ただの洒落である。──当時の鏡は銅製で、日頃から磨いていないとすぐ錆びてしまう。そこで鏡を磨くために使ったのが石榴の果汁だった。かがんで入る、つまり「屈(かがみ)入る」に「鏡要る」を掛けたということらしい。

那么,为什么称作“石榴口”呢?其实这只是一个诙谐双关,并不是因为使用了石榴树的木材。在当时,镜子是铜制的,如果平时不打磨就会生锈。打磨镜面所使用的材料就是石榴的果汁。弯着身进入,日语中说“屈(かがみ)入る”,正好与“镜要る”构成谐音双关。

声明:本双语文章的中文翻译系沪江日语原创内容,转载请注明出处。中文翻译仅代表译者个人观点,仅供参考。如有不妥之处,欢迎指正。