おせち料理

おせち料理

御节料理

読み方:おせち

读法:O SE CHI

同義語:御節

同义词:御节

関連語:正月・元日・お雑煮・大晦日

关联词:正月、元日、御杂煮、大晦日

おせち料理とは、正月に食べるお祝いの料理です。「おせち」とは本来、暦上の節句のことを指します。その際に食べる料理をおせち料理と呼んだため、現在では節句の一番目にあたる正月の料理を表す言葉として使われています。おせち料理は”めでたさを重ねる”という意味で縁起をかつぎ、重箱に詰めて出されます。地方や家庭ごとにお重の中身は様々です。 

御节料理,指的是在正月吃的表示庆贺的料理。“御节”本来指的是日历上的节日。在那几天吃的料理被称作御节料理,因此现在用来表示在作为节日之首的正月吃的料理。御节料理有着“多重敬贺”的意味,用重箱(注:日本常见漆器,四角木制品,多个重叠摞在一起)盛放端出。根据地域和家庭的不同,重箱中所盛食物也有所不同。

声明:本双语文章的中文翻译系沪江日语原创内容,转载请注明出处。中文翻译仅代表译者个人观点,仅供参考。如有不妥之处,欢迎指正。

相关阅读推荐:

日本文化二三事:第十二回 “日本酒”

日本文化二三事:第十一回 “左官”

正月料理といえば「おせち」

正月料理といえば「おせち」

提起正月料理就会想到的“御节”

おせちとはお節供〔おせちく〕の略で、年の始めにその年の豊作を祈って食べる料理や武家の祝い膳(※)、新年を祝う庶民の料理などが混ざり合って出来たものです。

おせち这个称呼,是お節供(おせちく)的简称,指的是在年初为了祈祷当年丰收而做的料理,或者是武家的祝膳(※),以及普通百姓为庆祝新年而做的料理等混合在一起的总称。

さらに正月三が日は主婦を家事から解放するという意味を含め、保存の効く食材が中心のものになったといわれています。またお正月に火を使うことをできるだけ避ける、という物忌みの意味も含んでいます。

而且,正月三日有太阳将妇女们从家庭事务中解放的意味,因此(这天的料理)以能够长久保存的食材为中心。此外,正月有不使用火的忌讳(因而料理也偏冷)。

※祝い膳…お正月などのおめでたい時に食べる料理の事です。正月の祝い膳には、おせち料理のほかにお屠蘇〔とそ〕、お雑煮などが挙げられます。

※祝膳:在正月等值得庆祝的时候吃的料理。正月的祝膳中,除了おせち料理还包含屠苏酒、杂煮等。

声明:本双语文章的中文翻译系沪江日语原创内容,转载请注明出处。中文翻译仅代表译者个人观点,仅供参考。如有不妥之处,欢迎指正。

相关阅读推荐:

日本文化二三事:第十二回 “日本酒”

日本文化二三事:第十一回 “左官”

お節供の料理

お節供の料理

节供的料理

おせち料理は五節句の料理の1つで、平安時代に宮中で行われていた「お節供」の行事に由来しています。お節供とは節日〔せちにち〕(※)に神にお供えをし、宴を開く宮中行事です。

おせち料理作为五大节日料理中之一,是由平安时代在宫中举行的“お節供”仪式演变而得的。お節供指的是在节日这天向神灵献上供奉,并在宫中举办宴会的事。

江戸時代後期に江戸の庶民がこの宮中行事を生活に取り入れ始めたのをきっかけに、全国的におせち料理の風習が広まりました。やがて節句の一番目にあたる正月にふるまわれるご馳走だけが「おせち料理」と呼ばれるようになりました。最近ではデパートやスーパーをはじめインターネットの通信販売などでも購入できます。

江户时代后期,江户的百姓们将这一宫中仪式带入生活,以此为契机,在全国范围内建立了おせち料理的风俗。演变到最后,只有在节日之首的正月吃的饭才叫做“御节料理”。最近在百货店、超市,甚至在网上也能够买到了。

しかしその反面、昔からの風習を大切にし手作りにこだわる家庭も多く、今もなお、おせち料理は日本の文化に根付いた伝統的な食文化として受け継がれています。

不过从另一方面来说,十分重视过去的风俗,(认为御节料理)要亲手制作才有意义的家庭也很多,直至现今,御节料理也在日本文化中根深蒂固,作为传统的日本饮食文化传承下来。

※節日…中国の暦で定められた季節の変わり目【元日(1月1日)、五節句(1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日)】の事です。

※节日:按照中国日历规定的标示季节变化的日子【元旦(1月1日)、五节日(1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日)】。

声明:本双语文章的中文翻译系沪江日语原创内容,转载请注明出处。中文翻译仅代表译者个人观点,仅供参考。如有不妥之处,欢迎指正。

相关阅读推荐:

日本文化二三事:第十二回 “日本酒”

日本文化二三事:第十一回 “左官”

めでたさを重ねるという願いを込めて

めでたさを重ねるという願いを込めて

包含多重敬贺、祝愿的料理

おせち料理はめでたいことを重ねるという願いを込めて重箱に詰めます。基本は四段重ねで、上から順に、一の重、二の重、三の重、与の重、と呼びます。四段目のお重を「四の重」と言わないのは「四」が「死」を連想させ縁起が悪いとされているからです。 詰め方や料理の組み合わせは地域や家庭、しきたりなどによって様々ですが、最も代表的な詰め方を紹介します。

御节料理将多重祝愿相合,凝聚到层层叠叠的重箱中。一般分为四层,从上面开始称作为一重、二重、三重和与重。第四层的盒子不称“四重”,因为“四”容易联想到“死”。而堆放料理的方法、料理的组合,根据地域、家庭、社会规范各有不同,下面介绍最具代表性的堆放方法。

一の重…黒豆、数の子、ごまめ(田作り)などの祝い肴〔ざかな〕

一重:黑豆、鰊鱼子、小鳝鱼等表示祝福的小菜

二の重…伊達巻やきんとんのような甘いもの中心

二重:伊达卷、金团这类甜点

三の重…魚や海老の焼き物など海の幸

三重:鱼、虾等烧好的海鲜

与の重…野菜類の煮物などの山の幸

与重:野菜类煮物等山上长的植物

声明:本双语文章的中文翻译系沪江日语原创内容,转载请注明出处。中文翻译仅代表译者个人观点,仅供参考。如有不妥之处,欢迎指正。

相关阅读推荐:

日本文化二三事:第十二回 “日本酒”

日本文化二三事:第十一回 “左官”

黒豆、数の子、ごまめ(田作り)

おせち料理に詰められる料理にはそれぞれちゃんと意味が込められています。

御节料理中堆放的料理中包含了众多特别的寓意。

黒豆…一年中「まめ(まじめ)」に働き「まめ(健康的)」に暮らせるようにとの願いが込められています。

黑豆:寓意一年到头认真劳作,健康生活(黑豆的豆读作まめ,与日语中“认真”、“健康”的读音相似)。

数の子…たくさんの卵があるというところから、子孫繁栄の願いが込められています。

鰊鱼子:因为有很多鱼卵,所以有家族兴旺的意思。

田作り…稲の豊作を願う気持ち、五穀豊穣の願いが込められています。

田作:祈祷稻米丰收,寓意五谷丰登。

海老…腰が曲がるまで丈夫という長寿の願いが込められ、海老の赤色は魔よけの色とも言われています。

虾:祝愿人能够活到腰都弯了的长寿,虾的红色也被称作是辟邪的红色。

昆布巻き…「よろこぶ」 の語呂合わせから祝いの儀には欠かせない食材です。

昆布卷:(日语昆布读作こんぶ)与“喜”(よろこぶ)的读音相似,是表示祝福时必不可少的食材。

きんとん…「金団」と書き、その色から財産、富を得る縁起物とされています。

金团:写作“金团”,因为从其颜色容易想到财产、招财的意思。

紅白なます…紅白のおめでたい色は水引を表し、紅白の組み合わせは平和を願う縁起物です。

红白生鱼丝:红白这样喜庆的颜色可以代表水引线,红白的组合也能够祈祷和平。

声明:本双语文章的中文翻译系沪江日语原创内容,转载请注明出处。中文翻译仅代表译者个人观点,仅供参考。如有不妥之处,欢迎指正。

相关阅读推荐:

日本文化二三事:第十二回 “日本酒”

日本文化二三事:第十一回 “左官”