[二]
 
「近ごろの若者たちは本を読まなくなった」と指摘されることがよくあります。なぜ大人たちは、若者が本を読まなくなったことをなげくのか。「本を読まなくなると、どんな悪いことがあるのか」「本を読まなくなって失われるものは何か」。この問いを少し展開して、「本を通じて得られるもの」と「本でなければ得られないものは何か」を考えてみましょう。

たとえば、本を通じて得られるものは、知識、情報、教養、楽しみ、興奮、感動など。それでは、これらのうち、「本でなければ得られないものは?」と考えると、何が残るでしょうか。いまや電子メディアの普及で、たいていの知識や情報は、本でなくても手に入るようになりました。活字メディアよりも数段はやく、しかも手軽にさまざまな情報を手に入ることができる時代になったのです。楽しみや感動、興奮にしても、映像•音響メディアの発達から、本でなくでも深い感動や楽しみを得ることはできます。(ア)、こうしたものは、発達したAV機器によって本よりも迫力を持って伝えられる時代になりました。原作の本を手に活字を目で追っていくよりも、大画面の大音響の下で映画化された作品を見るほうが、興奮も感動もずっと大きくなる可能性だってあります。それでは「教養」はどうか。確かに、テレビを見ても、コンピュータから得た情報によっても、あるいは講演会や大学の講義などを通じても、「知識」を得ることはできます。「教養」を単に知識としてみれば、なるほど活字メディアでなくてもよさそうです。

それでも本でなければ得られないものは何か。それは、知識の獲得の過程を通じて、じっくり考える機会を得ることにある。つまり、考える力を養うための情報や知識とをする時間を与えてくれるという子ただと私は思います。彼のメディアとは異なり、本をはじめとする紙に書かれた活字メディアでは、受け手の歩調に合わせて、メッセージを追っていくことができます。活字メディアの場合、読み手が自分の歩調で、文章を行ったり来たりしながら、「行間を読んだり」「論の進め方をたどったり」することができるのです。言い換えれば、他のメディアに比べて、時間のかけ方が自由であるということです。

文章を行ったり来たりできることは、立ち止ってじっくり考える余裕を与えてくれることでもあります。いかにも真実らしいせりふに出会っても、話しているときのように「そんなものかな」と思って十分吟味もせずに納得してしまわない。ほんの場合、そうしたいかにも真実らしさ自体を疑ってかかる余裕が与えられるということです。

26. 文中の(ア)に入れる言葉はどれか。

A だから B ただし C しかし D むしろ

27.文中の「行間を読んだり」とはどういう意味か。

A 文章全体の大まかなあらすじをつかむ。
B 文面に表れていない筆者の真意を読み取る。
C 意味の分からない所を飛ばしながら読む。
D 読み進めながら自分の考えを整理していく。

28.文中の「そんなものかな」はどういう気持ちを表しているのか。

A 半信半疑 B 納得 C 関心 D 感動

29.筆者が考えている「電子メディア」の特徴はどれか。

A 有益な情報を、時間をかけず安全に入手できる。
B 正確な情報を、時間をかけず自在に入手できる。
C 詳細な情報を、時間をかけず確実に入手できる。
D 多様な情報を、時間をかけず簡便に入手できる。

30.この文章で筆者の一番言いたいことはどれか。

A 本物の教養とはたんなる知識のことではなく、本を読むことによってのみ得られるものであるということ。
B テレビやコンピュータとは異なって、本では受けての歩調に合わせてメッセージを追うことができるということ。
C いかにも真実らしさをそのまま飲み込まないような思考力を養う機械が、本を読むことで与えられるということ。
D どんなに迫力があっても、映画化された作品を見るより原作の本ことのほうが大切であるということ。