《百人一首》汇集了日本王朝文化七百年的100首名歌,是最广为流传的和歌集。熟读百人一首,更能了解日本文化哦。一起来了解日本人对美、自然、爱情的感悟吧。


『古今集』恋4・691

今来むと 言ひしばかりに 長月(ながつき)の
有明(ありあけ)の月を 待ち出(い)でつるかな  

上の句: 今来むと いひしばかりに 長月の
上の句読み:いまこんと いいしばかりに ながつきの

下の句: 有明の月を 待ち出でつるかな
下の句読み:  ありあけのつきを まちいでつるかな

作者/歌人名: 素性法師(そせいほうし)
別名: 良岑玄利(よしみねのはるとし) 

■ 現代語訳 
「今すぐに参ります」とあなたが言ったばかりに、9月の夜長をひたすら眠らずに待っているうちに、夜明けに出る有明の月が出てきてしまいました。

■ 单词解释
【今来むと】「今」是「すぐに」 的意思,「む」是表示意志的助动词。所谓「来む」,表达出平安时代女性的立场是等待男人的那一方。
「今」は「すぐに」の意味で、「む」は意志を表す助動詞です。「来む」というのは、平安時代には男を待つ側であった女性の立場での表現です。

【言ひしばかりに】“男人说我马上过去”的意味。
「し」は過去の助動詞「き」の連体形で、「ばかり」は限定の助動詞です。全体で「(男がすぐ行くと)言ってよこしたばかりに」という意味を表します。

【長月】夜长的晚秋。
陰暦の9月で、夜が長い晩秋の頃です。

【有明の月】满月之后 十六夜之后的月亮 夜空中的残月。
夜更けに昇ってきて、夜明けまで空に残っている月のこと。満月を過ぎた十六夜以降の月です。

【待ち出でつるかな】等着男人时 月亮倒出现了。
「待ち出づ」は「待っていて出会う」という意味で、それに完了の助動詞「つる」の連体形と詠嘆の終助詞「かな」がついています。「待ち」は自分が待っていることで、「出で」は月が出てきたことを示します。要するに、男が来るのを待っているうちに月が出てしまったことをまとめて言った表現です。  

■ 作者
素性法師(そせいほうし。生没年不明)
俗名・良岑玄利(よしみねのはるとし)。9~10世紀初頭にかけて生きた人で、百人一首12番に歌が残る僧正遍昭(良岑宗貞=よしみねのむねさだ)の子。清和天皇の時代に左近将監(さこんのしょうげん)まで昇進しましたが、父親の命令で出家して雲林院(うりんいん)別当に任ぜられ、大和国石上(現在の奈良県天理市)の良因院の住持となりました。三十六歌仙の一人で、宇多天皇の時代に上皇の御幸で歌を詠むなど活躍しています。  

百人一首系列戳这里>>

喜欢日本文化吗?欢迎订阅百人一首节目。

更多精彩,尽在沪江日语口语专题>>